• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

中性子および陽子のスピン依存構造関数の測定(偏極重陽子、陽子標的の開発と建設)

研究課題

研究課題/領域番号 02044065
研究機関名古屋大学

研究代表者

堀川 直顕  名古屋大学, 理学部, 助教授 (70022697)

研究分担者 TRENTALANGE ステフエン  カリフォルニア大学, 物理学科, 研究員
NINIKOSKI Ta  ヨーロッパ原子核研究所, 研究員
IGO George  カリフォルニア大学, 物理学科, 教授
HUGHES Verno  エール大学, 物理学科, 教授
沢田 昭二  名古屋大学, 理学部, 教授 (50022546)
安野 愈  名古屋大学, 理学部, 教授 (30022544)
石元 茂  高エネルギー物理学研究所, 助手 (50141974)
長谷川 武夫  宮崎大学, 工学部, 教授 (70025386)
中西 彊  名古屋大学, 理学部, 助教授 (40022735)
森 邦和  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 教授 (70022663)
岩田 高広  名古屋大学, 理学部, 助手 (70211761)
キーワードスピン / スピン依存構造関数 / 偏極重陽子標的 / スピン偏極ミュ-オン / NMR
研究概要

本年度は、スピン偏極ミュ-オンとスピン偏極重陽子の深部非弾性散乱事象のデ-タ収集に成功した。この実験は1991年8月,9月と50日間の測定により,ほぼ6×10^5イベントを集めることに成功した。この時,我々が担当した偏極重陽子標的は実験期間を通じて平均28%を与え、実験成功に大きく貢献した。図1に偏極重陽子のNMR信号(偏極度決定とモニタ-用)を示す。
収集イベントは現在解析にかかっており,早ければ今秋にも世界最初の中性子のスピン依存構造関数のデ-タを報告することが可能となる。
右の図2には、事象発生が2個の偏極標的(スピン方向の異る)からのものを示すヒストグラムを示し、図3には事象の角度依存性を表すヒストグラムを示す。
角度依存性をXー依存性(X=Q^2/Mν:Qは運動量移行量、Mは中性子質量、ν(=EーE')はミュ-オンの損失エネルギ-)のデ-タとして発表するのは解析が終了した時点になると思われる。
本番の実験は1992,1993年に予定しており、今回のデ-タ収集は、本番実験の成功の目途を立てる上でも、大きな意味があった。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi