研究分担者 |
YOCK P.C.M. University of Auckland, 教授
STOREY J.R. University of Auckland, 教授
坂田 通徳 甲南大学, 理学部, 教授 (60068111)
堀田 直己 宇都宮大学, 教育学部, 助手 (60157039)
村木 綏 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (70013430)
藤井 善次郎 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (10022724)
渡瀬 芳行 高エネルギー物理学研究所, 教授 (70018662)
河辺 征次 高エネルギー物理学研究所, 助教授 (10044786)
藤井 啓文 高エネルギー物理学研究所, 助教授 (60013439)
松原 豊 東京工業大学, 理学部, 助手 (80202323)
手嶋 政広 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40197778)
三井 清美 東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (80013340)
林田 直明 東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (50114616)
木舟 正 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40011621)
永野 元彦 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (00013384)
政池 明 京都大学, 理学部, 教授 (40022587)
|
研究概要 |
超新星1987Aからの超高エネルギーガンマ線観測用にニュージーランドのブラックバーチ山に建設した空気シャワー検出装置を用いて、超新星1987Aの観測を行うとともに、VelaーX1,CirXー1,SCOXー1,LMCXー4,SS433,銀河中心,CenAなどの南天の超高エネルギーガンマ線源の候補を観測した。この装置は100Tev以上のガンマ線によって発生したカスケード・シャワー中の電子・陽電子を測定するシンチレーション・カウンター・アレイと,3Tev以上のガンマ線によるシャワーよりの チェレンコフ光を集光して計測するミラー装置より成り立っている。 本年度は特にエレクトロニクス系及びデータ処理系に改良を加え角度分解能及びエネルギー分解能をこれまでよりずっと良くする工夫を行った。特に1平方mの面積を持つ31台のシンチレーション・カウンターよりの信号を出来るだけ高速で処理できる回路系を製作した。 また3台の集光ミラーにとりつけられた90本の光電子増倍管よりの信号を精度よく較正し、バッグラウンド・ノイズを低くすることに成功した。更に超新星1987Aが南中するときの天頂角が最大となる冬(6月)にミラーによるチェレンコフ光の観測を行い、光のコーンのサイズを大きくして有効測定面積を広げることが出来た。この方法によって、100TeV領域での超新星よりのガンマ線の強度をこれまでより1ケタ近く上げることが出来た。 本年のデータを処理中であるが、超新星よりのガンマ線は、100TeV領域では約4×10^<ー13> cm^<ー2> S^<ー1>以上、LMCXー4の場合3.6×10^<ー14> cm^<ー2>・S^<ー1> 以下という結果を得ている。他の天体についても現在解析中である。
|