• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

昆虫ウィルスの毒性遺伝子産物を利用した作物保護システムの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 02044087
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

松本 継男  京都工芸繊維大学, 織繊学部, 教授 (40107355)

研究分担者 GRANADOS Rov  Boyce Thompson Institute, Plaut Protectio, Prograur D
MAEDA Susumu  University California, Davis Department o, Assistant
橋本 義文  京都工芸織繊大学, 織繊学部, 助手 (60211471)
キーワード作物保護 / 昆虫ウィルス / 毒性遺伝子 / トランスジェニック植物 / 発現ベクタ-
研究概要

Trichoplusia ni granulosis (TnGV)よりVirus Enhancing Factor (VEF)を純化して、それが1OOKDaのポリペプチドからなること、又、それに対するうさぎ抗血清を作製した。TnGVのゲノムDNAのラムダgt11を作製し、抗VEF血清を用いてVEF遺伝子を同定した。その結果、VEF横伝子は、2700塩基対からなり、101kDaのポリペプチドをコ-ドすることができると判明した。この遺伝子をプロ-ブとして、数種のバキュロウィルスの制限酵素切断ゲノムDNAにハイブリゼイションしたところ、Heliothis armigera GV,Ellinis ello GV,GV Hawaiian strain のゲノムの1部にTnGV VEF遺伝子と類似した塩基配列が存在することがわかった。又、TnGVの感染組織である cabbage looper の脂肪体および中腸から確立培養細胞を作ることを試みたが、初代培養細胞のみが TnGVに感染性を示すのみで、細胞の継代を重ねる度に、その感受性は低下していき最終的にはすべての細胞が、非感受性となった。以上のように、研究開始当初に予定していた実験項目は、ほぼ遂行しその結果を得ることができた。したがって今年度の研究計画はほぼ遂行できたと言ってよい。但し、その結果が十分に期待できるものでなかった場合がある。その1つとして、TnGVの増殖を支援する確立培養細胞の作製がうまく行かなかったことがある。この問題を解決するには、細胞培養に用いる培養液組成についてのより詳細な検討と感受性細胞の効果的な選抜方法を考慮することが重要であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hashimoto,Y.and Granados,R.R.: "Cloining and sequencing of the viral enhancing factor of Trichoplusia virus" Submitted for Journal of Graneral Virology.

  • [文献書誌] Granados,R.R.,Gallo,L.G.,Hashimoto,Y.,and Wang.P.: "Novel continuous cell lines from Trichoplusia ni (Lepedoptera:Noctuidae) and Estigma acrea (Lepidoptera:Arctidae) that support replication of baculoviurusーes" Submitted for Journal of Invertebrate Pathology.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi