研究課題/領域番号 |
02044103
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
尾田 年充 広島大学, 工学部, 教授 (60034550)
|
研究分担者 |
水野 勝弘 カリフォルニア大学プラズマ物理研究所(リバーモア), 研究主任
HOOPER E.B.J ローレンスリバーモア国立研究所米国, MTX計画リーダー
多幾山 憲 広島大学, 工学部, 助教授 (40112180)
佐藤 国憲 核融合科学研究所, 助手 (70126861)
浜本 誠 大分大学, 工学部, 助教授 (30156418)
久保 伸 核融合科学研究所, 助手 (80170025)
池上 英雄 核融合科学研究所, 教授 (10023699)
|
キーワード | プラズマ加熱 / 電子サイクロトロン共鳴 / 自由電子レ-ザ- / 大電力マイクロ波電場 / 電場分布計測 / レ-ザ-応用粒子プロ-ブ分光 / シュタルク効果 |
研究概要 |
米国ロ-レンスバ-モア国立研究所において進められている自由電子レ-ザ-によって発生される大電力マイクロ波を用いたトカマクプラズマの加熱及び電流駆動実験(MTX計画)で、プラズマ中のマイクロ波電場を直接計測することを目的として、シュタルク効果を利用した能動的分光計測の準備をしている。今年度は、2回延べ4名の日本側研究者を米国に派遺して、本計測法に関する研究討議と計測装置の設計の打ち合せを行った。 計測法についての研究討議では、このマイクロ波電場によるシュタルク効果の他に、高速のHe粒子ビ-ムがトロイダル磁場を横切るために感ずる静電場(予想値:77kV/cm)、ゼ-マン効果によるスペクトル線の分裂、さらには高速粒子ビ-ムを斜めから観測するために生ずるドップラ効果等の評価を行った。最終的に定まった装置の概要は次のとうりである。ビ-ムプロ-ブとしてのヘリウム中性粒子ビ-ムは、50eVに加速して電流は0.2A以上で、プラズマ中心で直径約2cmであること。励起用色素レ-ザ-としてエキシマ-レ-ザ-励起方式のものが使用できること。誘起蛍光の検出系では出来るだけ多くの光を取り入れるため、観測するスペクトル線の波長にあわせて干渉フィルタ-を使用すること。光学系の主要な素子のの調節は遠隔操作で行い、特に蛍光検出系の焦点調節は自動的に行うこととした。 測定装置の製作は今年度末でほぼ完成するので、今後は、そのコンポ-ネントごとに動作試験を行う予定である。そのためMTXトカマクの一つのポ-ト部分のモックアップも製作した。即ち、真空中にHeビ-ムを導入して模凝的な静電場を印加し色素レ-ザ-によって所定の準位へ励起して誘起蛍光を観測する。MTXトカマクでの実験は平成3年11月頃からの予定である。
|