• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

動物臓器のステロイドホルモン合成に関与するPー450の発現と調節

研究課題

研究課題/領域番号 02044112
研究機関九州大学

研究代表者

大村 恒雄  九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80029933)

研究分担者 WALTER P.  カリフォルニア大学, 医学部, 教授
ZANGER U.  テキサス大学, 医学部, 研究員
WATERMAN M.R  テキサス大学, 医学部, 教授
阪口 雅郎  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30205736)
諸橋 憲一郎  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30183114)
伊藤 明夫  九州大学, 理学部, 教授 (30037379)
三原 勝芳  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40029963)
キーワードPー450 / ステロイドホルモン合成 / 遺伝子発現 / Pー450の生合成
研究概要

Waterman教授の研究室よりZanger博士が11月に来日し、研究代表者の研究室に約40日間滞在してPー450遺伝子の発現調節について共同研究を行なった。三原は7月に渡米して、Walter教授の研究室を訪問してPー450蛋白質の小胞体膜ほの組み込み機構の研究について研究打ち合せと共同研究を行なった。諸橋は8月および3月に渡米し、Waterman教授の研究室を訪問してPー450遺伝子の発現調節について研究打ち合せと共同研究を行なった。
Pー450の生合成と細胞内局在化については、ミクロゾ-ム型Pー450の小胞体膜への組み込みを決定しているアミノ末端のシグナルアンカ-配列の構造要求性を無細胞系を用いて詳細に検討し、アミノ末端の配列がシグナルアンカ-として機能する構造上の条件を決定した(阪口、三原、大村)。
Pー450遺伝子の発現調節については、Pー450(11β)遺伝子のプロモ-タ-領域に見出された転写調節塩基配列の一つであるAd4に特異的に結合する蛋白質因子(Ad4BP)をウシ副腎皮質の細胞核抽出液から均一にまで精製し、そのcDNAをクロ-ニングしてAd4BPの一次構造を決定した(諸橋、大村)。又、Ad4PBと特異的に結合する塩基配列がPー450(11β)だけでなく他のステロイド合成に関与するPー450の遺伝子の上流にも必ず存在することが確かめられたので、それらPー450遺伝子の発現調節においてのAd4の機能についても解析を進めている(諸橋、Waterman)。ラットのPー450(11β)遺伝子については、複数の遺伝子が染色体DNA上にタンデムに配列していることを確認した(諸橋、大村)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tomoko Kuroiwa: "Systematic Analysis of Stop-Transfer Sequence for Microsomal Membrane" J.Biol.Chem.266. 9251-9255 (1991)

  • [文献書誌] Shigeki Furuya: "Cytosolic and Mitochondrial Surface Factor-independent Import of a Synthetic Peptide into Mitochondria" EMBO J.10. 1759-1766 (1991)

  • [文献書誌] Masao Sakaguchi: "Functions of Signal and Signal-Anchor Sequences Are Determined by the Balance between the Hydrophobic segment and the N-terminal Charge" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 89. 16-19 (1992)

  • [文献書誌] 山本 尚三: "リピドバイオファクタ-" 化学同人, 197 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi