• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

サマリウムー非磁性元素金属間化合物の異常磁性

研究課題

研究課題/領域番号 02044120
研究機関琉球大学

研究代表者

矢ケ崎 克馬  琉球大学, 理学部, 教授 (70045037)

研究分担者 GLATZ E.  ウィーン工科大学, 教授
SCHMITT D.  フランス国立科学研究所, 助教授
MORRIN P.  フランス国立科学研究所, 教授
二木 治雄  琉球大学, 教養部, 助教授 (80145549)
キーワードサマリウム / 金属間化合物 / 巨大保磁力 / 伝導電子分極 / 磁化・帯磁率 / 伝導現象 / 結晶場分裂 / sーf相互作用
研究概要

本年度はサマリウム金属間化合物の基礎的物性を明らかにすることを目標として研究を行った.試料としてSm(Ag, In),SmCu,SmZn,SmAu,SmRn等を作成した.沖縄グル-プはまず,磁化,帯磁率の測定を行い,立方晶化合物は0.07(ボ-アマグネトン/サマリウム原子)程度の小さな磁化を持ち,他の結晶構造の化合物は0.3(ボ-アマグネトン/サマリウム原子)と大きな磁化を持つことを確認した.立方晶化合物の小さな磁化の起源を明らかにするために結晶場ー4f電子相互作用に基づいて磁化,帯磁率の計算を行いCsCl型化合物の4f基底状態はΓ_7(2)で,Hund基底項のスプリット巾は約490Kである結果を得た.さらに,電気抵抗,ホ-ル効果等の測定を行い,SmAg_<1ーx>ln_xは他の軽希土類化合物と同様フェルミ面の様子はxとともに大きく変わり,電子状態はホ-ル軌道から電子軌道へと変わる結果を得た.またkーf相互作用もx=0.2付近で磁気配列を反強磁性から強磁性へと変えるとともに,符号を負から正に変えることを確認した.これらの研究のために寒剤費などの消耗品を購入した.グルノ-ブルグル-プは強磁場中の測定を行い保磁力の温度依存は残留磁化の4乗に比例し,磁壁ピン止めモデルから予想される温度依存はしないことを確認した.伝導状態をさらに詳細に明らかにするために研究代表者はウィ-ン工科大学に出張し熱電能の測定と議論を行った.熱電能については引続き測定を行うことにより全体像を明らかにしたい.次年度は高温領域の諸測定も行う予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Yagasaki,: "Giant Magnetic Coercivity of Cubic Sm Compounds" J.Magn.Magn.Mater.(1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi