• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

チャカルタヤ山におけるエマルション・チェンバ-共同実験

研究課題

研究課題/領域番号 02044139
研究機関早稲田大学

研究代表者

藤本 陽一  早稲田大学, 理工学研究所, 教授 (20063290)

研究分担者 SLAVATINSKY  レベデフ物理学研究所, 教授
SHIBUYA E.H.  カンピーナス大学, 物理学研究所, 助教授
LATTES C.M.G  ブラジル物理学研究センター, 教授
大沢 昭則  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (50013420)
横井 敬  青山学院大学, 理工学部, 教授 (50082780)
船山 吉視  早稲田大学, 理工学研究所, 助手 (40202296)
長谷川 俊一  早稲田大学, 理工学研究所, 教授 (10063398)
キーワード宇宙線 / エマルション・チェンバ- / 粒子多重発生 / センタウロ / チャカルタヤ / スケ-リング則
研究概要

1.エマルション・チェンバ-(EC)の建設。
EC用の機材(原子核乾板50m^2、X線フィルム1400m^2、など)は、既にチャカルタヤ宇宙線観測所(5,200m,ボリビアに到着している。これらと、現有の鉛板・発生層を用いてECを建設する。建設は、1991年3月に行う。その後、約2年間の露出期間を予定。
2.EC実験のデ-タと加速器実験のデ-タの比較検討。
粒子多量発生に数種のモデルを仮定して(いずれのモデルも加速度のエネルギ-領域ではそのデ-タを再現するが、さらに高いエネルギ-領域での振舞いが相互に異なる)、宇宙線の大気中の伝播のsimulation計算を行い、チャカルタヤおよびパミ-ルEC実験のデ-タとの比較を行った。仮定されたモデルのいずれも(π中間子多量発生のみを仮定)が、EC実験のデ-タを説明しえず、非π中間子成分の導入が必要である、というのであった。非π中間子成分の(多重)発生と解釈される事例、即ち特異事例(センタウロ、カイロン、ミニ・クラスタ-、など)の存在は、既にチャカルタヤEC実験で報告されており、その必要性が明らかにされたことになる。(投稿準備中)
又、高エネルギ-領域の加速器デ-タは、粒子多重発生におけるFeynmanscaling 則の破れを示しているが、その一方で、高山ECのデ-タは、それとは両立しない。このことも、特異事例の必要性を示している。(論文参照)

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] L.T.Baradzel et al.(Chacaltaya and Pamir Collaboration): "Observation of Very High Energy CosmicーRay Families in Emulsion Chambers at High Mountain Altitudes" To be published. Preprint(Inst.for Comic Ray Research,Univ.of Tokyo.ICRRーReportー232ー91ー1).

  • [文献書誌] J.Bellandi F.et al.: "Nuclear Interactions in Super High Energy Region" Progress of Theoretical Physics. 83. 58-76 (1990)

  • [文献書誌] A.Ohsawa: "Scaling BreakingーDown in Multiple Pion Production at High Energy" Progress of Theoretical Physics. 84. 50-52 (1990)

  • [文献書誌] Chacaltaya and pamir Collaboration: "Contribution to VI International Symposium on Very High Energy Cosmic Ray Interactions" Preprint(Inst.for Cosmic Ray Research,Univ.of Tokyo.ICRRーReportー216ー90ー9).

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi