研究分担者 |
DAVIDSON Gra ダーウィン技術大学, 芸術学科, 教授
EDWARDS Robe ビクトリア博物館, ディレクター
LOVEDAY Pete オーストラリア国立大学, 北オーストラリア研究所, 教授
ALTMAN Jon オーストラリア国立大学, 太平洋地域研究所, 助手
PETERSON Nic オーストラリア国立大学, 先史・人類学部, 教授
窪田 幸子 大阪外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師
久保 正敏 京都大学, 大型計算機センター, 助教授 (20026355)
細川 弘明 東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (70165554)
松本 博之 愛媛大学, 教養部, 教授 (70116979)
岡田 康伸 京都大学, 教育学部, 助教授 (90068768)
小山 修三 国立民族学博物館, 第4研究部, 助教授 (70111086)
|
研究概要 |
この研究は,現在すでに失なわれた狩猟採集民文化にかかわる物質文化をはじめ,絵画や言語を含む各種の資料や映像資料など,オ-ストラリアの博物館その他の機関が収蔵するオ-ストラリア・アボリジニに関する民族学資料をデ-タ・ベ-ス化し,国立民族学博物館が収蔵する現代アボリジニの民族学資料との比較分析をとおして,彼らの文化の全体像を構築することを目的とする。それは,オ-ストラリアにおける少数民族文化に係わる現代的な課題にも資するものである。 この目的を達成するため,今年度は代表者が所属する国立民族学博物館(研究分担者ニコラス・ピ-タ-ソン氏を招へい)をはじめオ-ストラリア国立大学,ビクトリア博物館などにおいて研究集会を実施するとともに,アボリジニ関係の膨大な民族学資料を収蔵する諸機関の多い中・東部オ-ストラリアにおいて,資料の収集と分析につとめた。その結果,オ-ストラリア中・東部(トレス海峡を含む)における1960年代までの民族学資料については,それをアボリジニ文化として統一的に把握する考え方は訂正されるべきであるとの見とおしを得るにいたった。むしろそうした統一的な把握は,国立民族学博物館が収蔵する1980年代以降の民族学資料について適用され得るものと考えるべきであろう。つまり,各種の民族学資料による限り,この間にアボリジニ文化には大きな転換点が存在したとみられる。その根底には,国家的政策のほか,ツ-リズムの影響があると考えられるのである。
|