• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

フィリピン稲作の農業機械学及び土壌肥料学的生産阻害要因の解明と対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02045034
研究機関宮崎大学

研究代表者

古池 壽夫  宮崎大学, 農学部, 教授 (60040804)

研究分担者 ARAGON Migeu  セントラルルソン大学, 農学部, 教授
MATEO Lun G.  セントラルルソン大学, 農学部, 助教授
AGUINALDO Te  セントラルルソン大学, 工学部, 助教授
SALAS Cezal  セントラルルソン大学, 副学長
長友 由隆  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80040856)
高木 浩  宮崎大学, 農学部, 教授 (90094078)
玉井 理  宮崎大学, 農学部, 教授 (80040989)
石川 勝美  宮崎大学, 農学部, 助手 (20117419)
御手洗 正文  宮崎大学, 農学部, 助手 (60094083)
岡田 芳一  宮崎大学, 農学部, 教授 (70040839)
永田 雅輝  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80041002)
キーワードフィリピン稲作 / 農業機械 / 収獲作業技術 / 亜鉛欠乏障害 / 非好気性水田
研究概要

フィリピンの稲作生産に関する刈取り、脱穀作業及び亜鉛欠乏障害水田の現地調査を行った。調査地区はルソン島ヌエバエシハ州、パンガシナン州である。現地ではビデオ撮影及び土壌、作物の採集を実施し、帰国後に詳細な分析を行った。
1.収獲作業技術に関する分析
収獲作業では入力及び機械を利用した作業が実施されており、両作業について調査した。ここでは入力作業の調査結果を述べる。
(1)人力刈取り作業:作業法には独特の方法が見られた。用具は鋸鎌で、柄は自分に合った寸法を使用している。刈取り作業姿勢は中腰、右手に鋸鎌を持ち、左手で稲を刃へ押し曲げて、右手で廻しながら引く要領で切断する。1回毎の刈取りラップ時間は1秒前後でリズムカルな作業である。
(2)人力脱穀作業:打落法で作業者は2人。用具は、PiyukaとHampsanと呼ぶ棒と穀打台を用いる。1回毎の稲束を巧みにその棒で保持し、約17〜19秒で脱穀する。
2.亜鉛欠乏に関する分析
亜鉛欠乏植物に亜鉛を与えると、直ちに茎のみの成長回復が起こる。よって、亜鉛はIAAの生理活性発現の機能因子ではないかと推定し、オ-キシンを重要な因子とする生体反応ーカルス化に目を向けて、材料にチガヤ(イネ科チガヤ属)を供試して実験した。その結果、植え付け2週間目頃から差がみられはじめ、+Zn培地が-Zn培地に比べて、明らかにカルスになりやすく生育も良いことなど、カルスの誘導には亜鉛が必要であることが認められた。これより、カルス化、再分化の両過程は亜鉛による制御が可能と言え、植物組織培養の新展開になると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 永田 雅輝,岡田 芳一,御手洗 正文,古池 壽夫,AGUINALDO,T.G.: "フィリピン・ルソン中部における水稲収獲作業の一事例" 日本農作業学会. (1992)

  • [文献書誌] Domingo,A.L.,Nagatomo,Y.,Takaki,H.,Tamai,M: "Free-tryptohan and indoleacetic acid in zinc-deficient radish shoots" Soil Sci.Plant Nutr.(1992)

  • [文献書誌] Domingo,A.L.,Nagatomo,Y.,Takaki,H.,Tamai,M: "Clucosamine in aged-callus of potato." Proceedings,International symposium in overcoming breeding barriers,Miyazaki University,Japan.227-235 (1991)

  • [文献書誌] Domingo,A.L.,Nagatomo,Y.,Tamai,M,Takaki,H: "Gibberrllin in zincdeficient rice Tan-ginbozuc" CLSU Scientific Journal,Philippines. (1991)

  • [文献書誌] Takaki,H.,Domingo,A.L.,Nagatomo,Y.,Tamai,M.: "Effect of zinc on the amount of free-tryptophan,tryptamine,indoleacetic acid (IAA) and indole carboxylic acid in oat seedlings" Proceedings,International symposium in overcoming breeding barriers,Miyazaki University,Japan. 237-241 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi