• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

19世紀のスミソニアン研究機構所蔵日本関係資料の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 02045046
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

土田 直鎮  国立歴史民俗博物館, 館長 (40013247)

研究分担者 CHANGーSU Hou  Department of Anthropology. National Muse, Specialist
丸山 伸彦  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (90183623)
宇田川 武久  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (70104750)
高橋 敏  国立歴史民俗博物館, 歴史研究部, 教授 (80163260)
岡田 茂弘  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (50150016)
岩井 宏實  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (10110066)
キーワードスミソニアン研究機構 / 19世紀の収集資料 / 日本近世資料 / 日本近代資料 / 日本民俗資料 / ペリ-・コレクション
研究概要

19世紀ー即ち日本の近世末から近代初期にかけて多数の日本関係資料が海外に流出したことは良く知られている。アメリカ合衆国でもボストン美術館等に多数の美術工芸品があり、ピ-ボディ博物館にモ-ス・コレクションが収蔵されていることは著名である。スミソニアン研究機構も、日本に開国をもたらしたペリ-艦隊の収集資料が民族資料の第1号であることが示すように、日米の国交を通じて、或いは個人的コレクションを受入れて、約8,000点の日本関係資料を所蔵しており、うち約2,000点が19世紀に収集されたものである。しかし、資料台帳に登録されていても、ペリ-・コレクション以外はほとんど調査整理されておらず、資料的な価値については不明なものが多数ある状況である。
このため、今回の調査研究ではスミソニアン研究機構の研究者と共同で日本関係資料を調査整理し、その資料価値を明らかにすることを目的としている。平成2年度は、3年計画の第1年度として、国立自然史博物館に収蔵されているペリ-・コレクションを調査しスミソニアン研究機構側の資料の記述・分類等を個々の資料に当って検討し、ついで関連する文献資料を求めて、国立アメリカ歴史博物館・国立公文書館等を調査した。また、ペリ-・コレクション以外の日本関係資料について、スミソニアン研究機構の博物館支援センタ-においてゼネラル・サ-ベイを行った。この結果、『蝦夷嶋奇観』を始め多数の風俗画資料等を発見し、今後精査する必要のあることが明らかになった。
今回の調査期間は、アメリカ合衆国の会計年度当初で予算未成立による国立機関閉鎖の恐れのある時期に当たったため、落ち着いた調査が困難だったのは残念であった。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi