• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ニュートリノ振動によるタウニュートリノの質量の測定

研究課題

研究課題/領域番号 02102003
研究機関名古屋大学

研究代表者

丹羽 公雄  名古屋大学, 理学部, 助教授 (60113445)

研究分担者 丹生 潔  名古屋大学, 名誉教授 (50013363)
中村 光廣  名古屋大学, 理学部, 助手 (90183889)
星野 香  名古屋大学, 理学部, 助手 (70022738)
キーワードニュートリノ振動 / ニュートリノ質量 / タウニュートリノ / ダークマター / エマルション / シンチレーションファイバー / 素粒子実験
研究概要

1990年から始まったこのニュートリノ振動の計画も大変順調に進み1993年11月には原子核乾板ターゲットを除く実験装置の全体を完成させた。
この間、シンチレーションファイバー、大口径イメージインテンシファイアー、大型原子核乾板の塗布技術など、この間の実験装置開発で得た技術上の成果を日本物理学会、IEEE国際会議で発表し、また論文にまとめてきた。
1993年11月には2週間だけニュートリノビームの試験照射も行った。現在この試験照射で得たデーターの解析をしているが、1994年4月15日からの本番のニュートリノ照射が問題ないことを確認した。
原子核乾板の解析装置の改良と関連する解析を行い得られた結果を論文にまとめるかたわら、ニュートリノ解析の為の準備をすすめた。
現在は写真乳剤を使って原子核乾板ターゲットの製作中であり、4月の始めに完了して実験装置に組み込み、1994年4月15日から2年間のニュートリノの照射を行う。
1994年11月には照射の終わった原子核乾板の一部を取り出して解析をスタートし、1995年3月には限られた統計の範囲ではあるが一定の物理の結果を議論する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Teraoka: "Radiation damage test of position sensitive scilicon detectors." Nucl.Inst.Meth.A324. 276-283 (1993)

  • [文献書誌] S.Aoki: "Observation of the muonic decay Ds^+→μ^+ν" Prog.Theor.Phys.89. 131-138 (1993)

  • [文献書誌] K.Kodama: "Observation of D→ρ(770)μν" Phys.Lett.B316. 455-462 (1993)

  • [文献書誌] K.Kodama: "A study of the semimuonic decays of the Ds." Phys.Lett.B309. 483-491 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-09-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi