• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

発がんのイニシエ-ションとその阻害

研究課題

研究課題/領域番号 02151039
研究機関岡山大学

研究代表者

早津 彦哉  岡山大学, 薬学部, 教授 (10012593)

研究分担者 大西 克成  徳島大学, 医学部, 教授 (10037400)
山添 康  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (00112699)
長尾 美奈子  国立がんセンター, 研究所, 部長 (40100151)
根岸 和雄  岡山大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (70116490)
池田 日出男  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10012775)
キーワード発がんイニシエ-タ- / イニシエ-ション阻害因子 / DNA付加体 / sulfotransferase / TrpーPー2(NHOH) / PhIP / トニトロピレン / ファ-ジDNA組換え
研究概要

発がんイニシエ-タ-は、既知のもの以外にも多数あると予想される。既知のイニシエ-タ-の作用機構に関する基礎的研究を行いつつ、未知のものを探していく必要がある。また、イニシエ-ション作用を阻害する因子を見出し、その阻害機構を明らかにすることは、発がん予防の見地から重要である。この大きなテ-マについて、各班員が独創的な、興味ある成果を出している。
早津彦哉は、イニシエ-タ-としてのTrpーPー2の作用とその阻害について研究し、活性化体TrpーPー2(NHOH)が細胞内DNAの2本鎖切断を起こすこと、ファ-ジDNA組換えを誘起することを見出した。また、TrpーPー2(NHOH)の変異作用を阻害する茶の成分エピガロカテキンガレ-トについて、それがTrpーPー2(NHOH)を分解しないのに阻害を起こすという興味ある観察をしている。池田日出男は、遺伝子の非相同的組換えが、UV照射や抗がん剤によって誘導されることをファ-ジを用いて見出した。長尾美奈子は、PhIPのDNA付加体のラット体内分布について研究し、大腸に多いことを見出した。無アルブミンラットでPhIPが大腸がんを引き起こすことと対応しているのかもしれない。山添康は、sulfotransferaseが動物細胞にはあるが、サルモネラ菌にはないことを示した。大西克成は、トニトロピレンの生体内DNAadduct生成について調べ、環エポキシドが活性体であることを明らかにした。菊川清見は、医薬品と亜硝酸の反応によってジアゾキノン体が生成し、それが直接変異原性をもつこと、DNA中のプリンの8位をフェニル化することを明らかにした。
以上のような成果は、今後の発展が期待できるものである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Hikoya Hayatsu: "Monitoring of food mutagens." Progress in Clinical and Biological Research,Vol.340E,Mutation and the Environment,Part E:Environmental Genotoxicity,Risk,and Modulation. 169-178 (1990)

  • [文献書誌] Hikoya Hayatsu: "Methods for separation and detection of heterocyclic amines." Mutagens in Food:Detection and Prevention (ed.by H.Hayatsu). 101-112 (1990)

  • [文献書誌] Hideo Ikeda: "DNA topoisomeraseーmediated recombination." DNA topoisomerase (eds.by N.Cozzarelli and J.Wang). 341-359 (1990)

  • [文献書誌] Y.ーS.Bae: "A shuttle vector for analysis of illegitimate recombination in mammalian cells:effects of DNA topoisomerase inhibitors on deletion frequency." Gene.

  • [文献書誌] Kazuo Negishi: "DNA modification <in>___ー <vitro>___ー and <in>___ー <vivo>___ー with heterocyclic amines." Mutagens in Food:Detection and Prevention (ed.by H.Hayatsu). 21-27 (1990)

  • [文献書誌] Kazuo Negishi: "Mutational specificity of sunlight:a mutation spectrum in bacteriophage M13mp2" Mutation Research.

  • [文献書誌] Katsumi Yamashita: "DNA adducts formed by 2ーaminoー3,8ーdimehtylimidazo[4,5ーf___ー]quinoxaline in rat liver:doseーresponse on chronic administration." Japanese Journal of Cancer Research. 81. 470-476 (1990)

  • [文献書誌] Syogo Ozawa: "Monomorphic and polymorphic isozymes of arylamine Nーacetyltransferase in hamster liver:purification of the isozymes and genetic basis of Nーacetylation polymorphism." Carcinogenesis. 11. 2137-2144 (1990)

  • [文献書誌] M.AbuーZeid: "Enhancement by cysteinyl thiols of acetyltransferaseーmediated,but not of sulfotransferaseーmediated,binding of a pyrolysateーderivedーNーhydroxyarylamine,2ーhydroxyaminoー6ーmethyldipyrido[1,2ーa___ー:3^1,2^1ーd___ー]imidazole,to DNA." Japanese Jounal of Cancer Research. 81. 653-659 (1990)

  • [文献書誌] Takemi Kinouchi: "Bilinary excrertion of glutathione conjugates of 4,5ーepoxyー4,5ーdihydroー1ーnitropyrene and 9,10ーepoxyー9,10ーdihydroー1ーnitropyrene in rats administered 1ーnitropyrene orally and their further metabolism in the intestinal tract." Carcinogenesis. 11. 1381-1387 (1990)

  • [文献書誌] Takako Kanoh: "Nitro reaction in mice injected with pyrene during exposure to nitrogen dioxide." Mutation Research. 245. 1-4 (1990)

  • [文献書誌] Tetsuta Kato: "Occurrence of 2ーaminoー3ーmethylimidazo[4,5ーf___ー]quinoline (IQ),2ーaminoー6ーmethyldipyrido[1,2ーa___ー:3^1,2^1ーd___ー]imidazole (GluーPー1) and other heterocyclic amine mutagens in oil of charred egg yolk (ranyu)." Mutation Research. 240. 259-266 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi