• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

内陸地震発生時における大規模なライフライン間の相互依存性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02201231
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 忠信  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00027294)

研究分担者 清野 純史  京都大学, 防災研究所, 助手 (00161597)
亀田 弘行  京都大学, 防災研究所, 教授 (80025949)
土岐 憲三  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027229)
キーワード内陸地震 / 都市機能 / ライフライン / ネットワ-ク / 信頼性解析 / 相互依存性 / 復旧戦略 / システムダイナミクス
研究概要

本研究では、将来予想される内陸地震に対し都市機能の損失を最小限にするために、複数のライフライン網を対象として総合的な震害対策を確立し、震後における機能低下を防ぐための最適な補強対策を策定する方法論を開発した。このために、まず都市供給施設の耐震性に関する現状を調査し、電力・ガス管・情報通信網に対する震害資料を体系的に整理し、ライフラインの地震時被害に起因する都市機能の低下に関する資料を整理した。次に、ネットワ-クの構成要素に破壊確率を与える方法とは異なる新しいネットワ-クの信頼性解析法を提案し、大規模ライフラインの信頼性解析を可能とする凡用プログラムを開発した。また、開発したプログラムを利用し、東京都を対象として実際の情報通信網・電力・ガス供給ネットワ-クの地震時信頼性解析を行い、供給網の弱点が何処にあるかを明確にし、供給網の信頼度を向上するための構成要素の補強順序を合理的に決定するための指標を提案した。次に、複数のライフライン間の地震時における相互依存性の解析を行い、各システムの安全性のレベルを評価し、震後の都市機能の維持のために要求される安全性レベルを明確にした。さらに開発したプログラムにシステムダイナミックスを導入し、復旧戦略を策定するための解析手法を開発し、具体的な戦略を策定するための基礎的デ-タを作成し、結果として得られた、震災を受けたガス管網の普及のために必要な人員の配置計画、資材の備蓄・補給計画のためのデ-タを用いてこうした観点からの提言を行った。また、開発した各種のプログラムを結合し、一連のコンピュ-タパッケ-ジとし、全ての入出力を対話型にしてマイクロコンピュ-タ上で使用可能なようにプログラムの効率化を図った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tadanobu.SATO,Kenzo.TOKI,Hisato.HAMADA: "Method for Analyzing Seismic Reliability of Realistic Large Lifeline Networks" Proc of the 8th Japan Earth.Eng.Symp.II. 2115-2120 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi