• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

アクチナイド純良結晶試料の作成

研究課題

研究課題/領域番号 02216102
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 謙爾  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (10005861)

研究分担者 小松原 武美  東北大学, 理学部, 教授 (80004331)
鈴木 孝  東北大学, 理学部, 助教授 (30004344)
落合 明  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (90183772)
四竃 樹男  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (30196365)
三頭 聡明  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (30005938)
キーワードウラン合金 / 帯溶融精製 / エレクトロ・トランスポ-ト / 重い電子系 / アモルファス合金
研究概要

本研究課題の第1の目的は、UならびにTh金属の高純度化である。第2の目的は、得られた高純度UならびにTh金属を用いて5f電子の寄与による新しい重い電子系化合物結晶を作成することである。第3の目的は、Uを含むアモルファス合金を作成し、格子の不規則性が重い電子物性におよぼす効果を調べることである。以下に本年度において到達された主要な成果を列記する。
1.RF帯溶融のバック真空度を10^<-10>Torrに向上させた。
2.超高純度HeあるいはArガスを導入し、RF溶融帯の安定化をはかった。
3.上記1,2のプロセスにより、U金属中の金属不純物はICP分析限界以下に低下されることができた。
4.上記1,2のプロセスにより得られたU金属を10^<-10>〜10^<-11>Torrの超高真空中でエレクトロ・トランスポ-ト処理することにより,残留抵抗比【greater than or similar】20にまで高純度化することが
5.こうして得られた超高純度Uを原料として,種々のプニクタイド,カルコゲナイド,貴金属・遷移金属を含む合金などの純良結晶が作成された。
6.アルゴン・プラズマにより溶解されたU系合金液体を超高速冷却することにより,アモルファス合金を作成した。
7.CeーCu系アモルファス合金を作成し,低温比熱,電気抵抗,帯〓率,X線回折の測定が行われ,重い電子物性と原子構造の不規則性の関係について新しい知見が得られた。
8.ヨ-ロッパ超ウラン元素研究所と共同でNpープニクタイト化合物の合成が試みられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Shikama,M.Narui,A.Ochiai,K.Kayano and Y.Endo: "Electrial Canductivity of Single Crystal αーAlumina under Neutron and γーRay lrractiation." 15th International Symposium on the Effects of Radiation on Materials.

  • [文献書誌] A.Ochiai,T.Shikama and K.Suzuki: "Study of Properties of Uranium and its Compounds I" RITU.

  • [文献書誌] A.Ochiai,T.Suzuki and T.Kasuya: "Heavy Fermion Behavior in Extremely Law Carrier Concertration System Yb_4As_3" J.Phys.Soc.Jpn.59. 4129-4141 (1990)

  • [文献書誌] 落合 明,鈴木 孝,糟谷 忠: "キャリア数の極端に少ない近藤物質" 日本物理学会誌. 46. 117-120 (1991)

  • [文献書誌] H.Amano,K.Sumiyama,T.Suzuki and K.Suzuki: "Is Amorphous CeCu_6 Alloy A Heavy Fermion System?" J.Phys.Soc.Jpn. 60. 397-399 (1991)

  • [文献書誌] K.Suzuki: "How do we look at the order in disorders of liquid and amorphous metals throughpulsed neutron scattering?" J.of NonーCrys.Solids. 117/118. 1-9 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi