研究課題/領域番号 |
02224202
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
細田 和雅 広島大学, 教育学部, 教授 (30032759)
|
研究分担者 |
深田 昭三 広島大学, 教育学部, 助手 (50228863)
水町 伊佐男 広島大学, 教育学部, 助教授 (50056199)
熊取谷 哲夫 広島大学, 教育学部, 助教授 (20161705)
カッケンブッシュ 寛子 名古屋大学, 総合言語センター, 教授 (10204439)
|
キーワード | 日本語教育 / 音声教育 / 韻律の知覚 / 日本語学習者 / SD法 / CAI / 音声分析 / 発話態度と韻律 |
研究概要 |
1.多肢選択法による韻律の知覚診断・訓練用プログラムの最終案を決定した。 2.社会言語学的・教育的観点に立ち、60の日本語発話文(12基本文5態度)を決定し、以下の調査を行った。 (1)母語話者と英語話者に対し、日本語韻律に関する知覚調査を行い、次の結果を得た。(1)母語話者と英語話者との差は、態度ごとの平均正答率も、基本文ごとの平均正答率もすべて有意であった。(2)母語話者の回答では特定の態度間を混同する傾向が見られたが、英語話者の回答では態度間全体にわたって不規則に混同する傾向が見られた。(3)母語話者にはネガティブな表現内容とポジティブな表現内容の間に混同は生じなかったが、英語話者には両者間に混同が生じていた。(4)母語話者においても英語話者においても正答率の男女差は見られなかった。 (2)初級と中級の学習者の知覚に関する比較調査を行い、次の結果を得た。(1)5態度ごとの発話の知覚は1態度を除いて有意差はなかった。(2)12基本文ごとの発話の知覚は2基本文を除いて有意差はなかった。以上から英語話者の知覚は母語話者より劣り、学習時間数にかかわらず、韻律の知覚診断・訓練の必要性があると結論できた。 3.音声分析機(音声録聞見)により知覚訓練用モデル音声について、プロミネンスの移動、丁寧な発話、感情表出の韻律的特徴を分析した。 4.供与を受けたソフトを活用し、知覚の診断・訓練法のソフトを開発した。 5.学習者の表出音声に対して母語話者が抱くイメ-ジを精確に測定するためのSD尺度を作成した。
|