• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

後期更新世大型哺乳類の生物計測学的研究ー先史モンゴロイドの狩猟対象及び古環境指標としての大型哺乳類の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02225205
研究機関香川大学

研究代表者

仲谷 英夫  香川大学, 教育学部, 助教授 (20180424)

キーワード生物計測学 / 大型哺乳類 / 第四紀 / 系統解析 / 生物地理 / 狩猟対象 / 古環境指標 / 先史モンゴロイド
研究概要

1.従来の見解では更新世日本の中型から大型のシカ類は現生のものはなく、特にシカ科シカ属の化石は2亜属4種とされ、動物群の変遷において後期更新世末に大きな断絶があった。
今回の主として瀬戸内海海底産化石の生物計測学的調査および統計解析、系統解析からシカ属の化石は多くとも2種でそのうち1種は現生のニホンシカであることがはっきりし、現生種がかなり古く(中期更新世)から生息していたことが解った。
また現生種とはかなり違うシカ化石と現生種との関係は、現生のニホンシカや東アジア(主に中国)の更新世から現世のシカ類の生物計測学的研究を行うことにより解決できると思われる。
もし後期更新世以降ニホンシカの体の大きさに変化があったことが明らかになると、日本以外の地域でも報告されている更新世後期の大型哺乳類の体の大きさの変化が先史モンゴロイドの拡散と関連づけられていることとあわせて興味あることとなろう。
また瀬戸内海海底産の哺乳動物群について、従来産出化石を化石種のみとすることにより、層準の異なると思われるものを同一の動物群集としていたことについても大きな疑問が生じた。今後これらを整理する必要がある。
2.北海道の由仁町のマンモスとオオツノシカの化石産地の地質調査からこれらが共存していたことが明らかになった。この産地からは火山灰と泥炭が伴って発見されており、現在分析がすすめられている。
従来、オオツノシカは北海道にはいないと言われてきたが、北海道からもみつかったことにより、日本の後期更新世の生物地理学上の解釈に再検討が迫られることになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hideo Nakaya & Mahito Watabe: "Hipparion from the upper Miocene Namurangule Formation,Samburu Hills,Kenya:phylogenetic significance of newly discovered skull" Geobios. 23. 195-219 (1990)

  • [文献書誌] 仲谷 英夫,藤本 満士: "ウシ科(哺乳類,偶蹄目)の角の形態解析" 地球科学. 44. 196-204 (1990)

  • [文献書誌] 仲谷 英夫: "オオツノシカから見た大型哺乳動物研究" モンゴロイド. 9. (1991)

  • [文献書誌] Mahito Watabe,Hideo Nakaya: "Cranial skeleton of Hipparion (Perissodactyla,Mammalia) from Maragheh (Turolian,late Miocene),Northern Iran." Mem.Fac.Sci.,Kyoto Univ.,Geol.Min.55. (1991)

  • [文献書誌] Mahito Watabe,Hideo Nakaya: "Phylogenetic significance of the postcranial skeletons of the hipparions from Maragheh (late Mocene,Northen Iran)." Mem.Fac.Sci.,Kyoto Univ.,Geol.Min.55. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi