• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

結晶X線光学

研究課題

研究課題/領域番号 02233109
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

松下 正  高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 教授 (40092332)

研究分担者 藤田 順治  核融合科学研究所, 教授 (50023700)
武居 文彦  東京大学, 物性研究所, 教授 (60005981)
安藤 正海  高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 教授 (30013501)
藤井 保彦  筑波大学, 物質工学系, 教授 (00013524)
菊田 惺志  東京大学, 工学部, 教授 (00010934)
キーワード高耐熱性X線結晶光学素子 / 超高分解能X線分光 / 核磁気共鳴散乱 / X線偏光解析 / プラズマ分光 / 多価イオン生成 / 放射光
研究概要

今年度は3年計画の第2年度にあたり、各分担者の担当する以下の項目について研究の進展がみられた。
(1)高耐熱性X線結晶光学素子:松下らは結晶を直接冷却する以外に、前置鏡あるいは前置モノクロメ-タ-を設置することを検討した。その準備として直接冷却型のミラ-及び多層膜用基板の冷却テストを行い良好な結果を得た。更に、有限要素法による温度上昇、熱歪みに関する数値解析も進行中である。(2)超高分解能X線分光:武居らは核共鳴散乱実験用に用いるヘマタイト結晶で、完全性の高いものを得ることができた。菊田らはこの結晶を用いて高工研放射光実験施設のマルチポ-ルウィグラ-ビ-ムラインにて実験を行い、核共鳴散乱信号の確認に成功した。 ^<57>Feの核準位間の干渉効果を共鳴吸収スペクトルの谷の間の間隔の変化、及びシングルバンチ運転時の散乱強度のビ-トとして観測した。この成果は世界の第一級のレベルを超えたと言ってよいものである。藤井らはmeV分解能X線分光用の結晶素子としてSi(777)反射を用いる無歪み擬球面結晶の加工,評価をひき続いて行っている。結晶弯曲用治具の改良を行い、これまで3インチウエハ-までしか弯曲できなかったものを4インチウエハ-まで弯曲可能とした。(3)安藤らは放射光を用いたX線磁気散乱実験用に、偏光解析が可能となる結晶光学素子のデザインと加工を行った。実験室線源を用いた評価では予測した性能を持つことが確められた。(4)藤田らは高工研のトリスタン・アキュミュレ-ションリングのビ-ムライインにおいて、放射光励起により多価イオンを生成し、これをrfトラップを用いてトラップした。トラップ可能な時間は現在はmsのオ-ダ-であったが、放射光強度の増大により、より長い時間のトラップが可能となることが予測できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Sakurai,J.Fujita,K.Yamashita,M.Ohtani,H.Nagata,Y.Suzuki,and S.Seki: "Characterization of multilayer reflectors for soft xーray region using synchrotron radiation" Vacuum. 41. 1234-1236 (1990)

  • [文献書誌] M.Sakurai,T.Hirayama,and I.Arakawa: "TimeーofーFlight measurement of desorbed particles from solid rare gases using synchrotron radiation" Vacuum. 41. 217-219 (1990)

  • [文献書誌] J.Akimoto and H.Takei: "Crystal structure of Na_xTi_2O_4 with 0.50<x<0.57" J.Solid State Chem.90. 92-101 (1991)

  • [文献書誌] J.Akimoto and H.Takei: "Synthesis and crystal structure of NaTi_8O_<13>" J.Solid State Phys.90. 147-154 (1991)

  • [文献書誌] I.Arakawa and M.Sakurai: "Desorption Induced by Electronic Transitions,DIET IV (G.Betz and P.Varga eds.)" Springer, 246-250 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi