• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

アルツハイマ-病の大脳皮質におけるグルタミナ-ゼ免疫活性の変化

研究課題

研究課題/領域番号 02240206
研究機関京都大学

研究代表者

水野 昇  京都大学, 医学部, 教授 (10025596)

研究分担者 金子 武嗣  京都大学, 医学部, 助教授 (90177519)
キーワードアルツハイマ-病 / グルタミナ-ゼ / グルタミン酸 / 大脳皮質 / 錐体細胞 / ヒト
研究概要

Alzheimer病の脳におけるグルタミナ-ゼの変化を抗体を用いて組織学的に検討するために、ヒト脳のグルタミナ-ゼを認識するポリクロ-ナル抗体を用いて、剖険脳を免疫組織化学的に検索し、Alzheimer病の脳と対照脳を比較した。
1)特に臨床的に脳疾患を認められなかった剖険例数例の脳を用いて、大脳皮質の種々の部位におけるグルタミナ-ゼ免疫活性を調べた。運動野のBetz細胞を含めて多くの錐体細胞に中等度から強度のグルタミナ-ゼ免疫活性が認められた。さらに、非錐体細胞と考えられるニュ-ロンにもグルタミナ-ゼ免疫活性が見いだされ、グルタミン酸作動性のニュ-ロン以外の神経細胞にもグルタミナ-ゼが存在している可能性がある。
2)昨年、一Alzheimer病例の大脳皮質のグルタミナ-ゼ免疫活性の所見を報告したが、今回はさらに四例の剖険例を加えた。四例とも中等度から高度のAlzheimer病変を示していたが、その内三例はグルミナ-ゼの酵素活性、免疫活性ともに著名に低下していた。詳しく調べた一例のおいて、グルタミナ-ゼの酵素活性の低下の程度が大脳皮質の各部位で異なっており、その分布は免疫活性の分布と良く一致していた。しかし、免疫活性の低下の所見は昨年報告した一例と異なっているところも多く、Alzheimer病におけるグルタミナ-ゼ免疫活性の変化が多様であることが示唆された。
対照脳と比べることによってAlzheimer病の大脳皮質でグルタミナ-ゼ免疫活性が低下することが明らかとなったが、その変化には症例間でのばらつきが大きいことが分かった。従って、さらに症例を増やして検討を続ける必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Kaneko & N.Nizuno: "Mosaic distribution of phosphatoーactivated glutaminaseーlike immunoreactivity in the rat striatum." J.Neurosci.

  • [文献書誌] H.Akiyama et al.: "Distribution of phoo phateーactivated glutaminase in the human cerebral cortex" J.Comp.Neurol.297. 239-252 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi