• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

GABA作動性シナプスにおける前シナプス性オ-トレセプタ-の特性と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02241211
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

栗山 欣弥  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (20079734)

研究分担者 橋本 恒一  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (00172867)
大熊 誠太郎  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (30152086)
キーワードGABA放出調節 / 大脳皮質 / GABAニュ-ロン / GABA_Aレセプタ- / ムスカリン性M_1レセプタ- / 前シナプス性オ-トレセプタ- / 前シナプス性ヘテロレセプタ-
研究概要

抑制性神経伝達物質であるγーアミノ酪酸(GABA)のシナプス性放出の調節機構について、ラットの大脳皮質切片を用いて解析を試みた。50mMのKClにより誘発される刺激反応性[ ^3H]GABA放出を指標とし、反応液中に諸種の受容体作働薬を添加して、それらの薬物のGABA放出に対する影響から、前シナプス性オ-トレセプタ-又はヘテロレセプタ-の特性について検討した。
1)GABA_Aレセプタ-のアゴニストの一種であるムシモ-ルは、用量依存的に刺激反応性[ ^3H]GABA放出を抑制したが、GABA_Bレセプタ-のアゴニストであるバクロフェンは影響を与えなかった。また上記のムシモ-ルの抑制効果は、GABA_Aレセプタ-のアンタゴニストであるビククリンで拮抗された。従って、GABAニュ-ロンの前シナプス部に存在するオ-トレセプタ-は、GABA_Aレセプタ-であると判断した。
2)刺激反応性の[ ^3H]GABA放出は、同時にコリン作働薬であるカルバコ-ルにより用量依存的に抑制された。またこのカルバコ-ルの抑制作用は、ムスカリニック・レセプタ-のアンタゴニストであるアトロピンのみならず、選択的なM_1レセプタ-のアンタゴニストであるピレンゼピンで拮抗されたが、M_2レセプタ-のアンタゴニストであるAFーDX116、あるいはM_3レセプタ-のアンタゴニストである4ーDAMPでは拮抗されなかった。従ってM_1アセチルコリン・レセプタ-が、前シナプス性へテロレセプタ-として機能しているものと判断した。
3)ノルアドレナリン、イソプロテレノ-ル、ド-パミン、セロトニン、ヒスタミン、グルタミン酸などは刺激反応性[ ^3H]GABA放出には、影響を与えなかった。
以上の研究結果より、GABAのシナプス性放出は、GABA_Aレセプタ-及びM_1レセプタ-により活性調節を受けているものと考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Zhu,T.Hashimoto,M.Katsura and K.Kuriyama: "Modulation of γーaminobutyric acid(GABA)release from cerebral cortical neurons by presynaptic GABA_A and muscarinic M_1 receptor" Proc.6th Southeast Asian/Western Pacific Meeting of Pharmacologists. (1991)

  • [文献書誌] 栗山 欣弥,廣内 雅明: "Cl^ーチャネルと中枢抑制機能" 代謝. 27. 233-240 (1990)

  • [文献書誌] 栗山 欣弥,廣内 雅明: "GABAレセプタ-" ブレインサイエンス. 1. 171-178 (1990)

  • [文献書誌] 栗山 欣弥,田口 淳一: "薬の作用とGABAレセプタ-" Brain Medical. 2. 35-44 (1990)

  • [文献書誌] 栗山 欣弥,廣内 雅明,大森 敬之: "GABA受容体" 精神神経薬理. 13. 27-30 (1991)

  • [文献書誌] 栗山 欣弥: "神経伝達物質の代謝と機能" 老年精神医学雑誌. 2. 243-254 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi