• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

蛋白キナ-ゼによるトランスミッタ-放出の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 02241213
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

清水 信義  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50162706)

研究分担者 平井 雅道  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10168635)
工藤 純  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80178003)
キーワードプロテインキナ-ゼC / トランスミッタ- / 細胞内基質 / 80KーH蛋白 / 80KーL蛋白 / MARCKS蛋白質 / シグナル伝達 / cDNAライブラリ-
研究概要

分子量8万の酸性蛋白(80K蛋白)は、プロテインキナ-ゼCの顕著な細胞内基質として知られ、神経伝達係にも関与していると推定されている。本年はこの蛋白質の精製、一次構造の解析、モノクロ-ナル抗体の作製、cDNAのクロ-ニングなどを行った。まずヒト扁平上皮癌細脳Ca9ー22株から80K蛋白を精製した結果、分子量を若干異にする2種類の分子種があることを見出し80kーL、80kーH蛋白と命名した(Hirai and Shimizu,1990)。2種の精製蛋白質のアミノ酸配列を部分的に決定し予想される塩基配列でヌクレオチドを合成してλ gt10ヒトA431細胞cDNAライブラリ-から各々のcDNAを得た。このcDNAの塩基配列を決定しアミノ酸配列を推定した結果、80kーHは513アミノ酸からなる分子量57kDaの蛋白、80kーLは332アミノ酸からなる分子量32kDaの蛋白であった。前者にはグルタミン酸の非常に多い領域があり、相同配列をもつ既存の蛋白質はなかった。後者はアラニンに富みウシMARCKS蛋白と相同していた。得られたアミノ酸配列から20アミノ酸のペプチドを合成し、抗原に用いてマウスから抗血清・ハイブリド-マを作製した。この抗血清は80K蛋白を含む数種の蛋白質を認識し、モノクロ-ナル抗体は2種の80K蛋白各々に特異的に反応した。この抗体を用いて2種の80K蛋白の細胞内の局在を検索した結果、80kーH蛋白は細胞質にドット状に分布しオルガネラに特異的に結合していると推測され、80kーL蛋白は繊維状に分布し細胞骨格に結合していると推測された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masamichi Hirai: "Purification of two distinct protens of approximate Mr 80000 from human epithelial cells identification as proper substrates for protein kinase C." Biochemical Journal. 270. 583-589 (1990)

  • [文献書誌] Masamichi Hirai: "Protein kinase C and limited substrates for tyrosine kinase are involved in epidermal growth factor (EGF)ーdependent growth of a human squamous carinoma cell variant." Cell Structure and Function. 15. 191-200 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi