• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

環日本海圏経済ネットワ-ク構築の諸条件の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02244209
研究機関新潟大学

研究代表者

沖野 安春  新潟大学, 教養部, 教授 (40018635)

研究分担者 加瀬 良明  新潟大学, 教養部, 講師 (00204412)
櫛谷 圭司  新潟大学, 教養部, 講師 (00186389)
石田 千代子  新潟大学, 教養部, 助教授 (30114995)
森山 茂徳  新潟大学, 教養部, 助教授 (50107497)
キーワード互恵的経済協力 / 垂直的分業 / 経済ネットワ-ク / 緊張緩和 / インフラストラクチャ- / 自治体間相互協力体制 / 冷戦構造脱却 / 地方分権化
研究概要

本研究は、相互依存的な環日本海圏経済ネットワ-ク構築のための諸条件を検討しようとするものであり、また継続研究の形式をとっており、本年度の研究実績については、以下のようにまとめられる。
第一に、理論的検討・分析として、環日本海地域の現段階における特徴を抽出した。経済的には、経済体制・発展段階からみて、きわめてバラエティ-に富んだ国々から構成されていること、政治的には、緊張緩和・冷戦構造脱却と、地方分権化とが進行していること、インフラストラクチャ-の面では、整備状況がきわめて不十分であり、貧弱であることなど、様々な特徴が検討・分析された。また、諸レベルにおける問題点の摘出とともに、基礎的デ-タの収集という作業が、前提としてなされたことは、言うまでもない。
第二に、相互依存的「経済」ネットワ-クのイメ-ジ、具体像が考察された。その場合、相互補完性が何よりも重要であり、それに至る発展の可能性が指摘された。それらは、第一に、諸国、諸地域の生産要素が相互に異なるため、生産要素の相互補完が可能であること、第二に、垂直的分業が可能であること、第三に、他の局地的経済圏と連結して、「オ-プンでダイナミックな」経済圏となること、などである。この協力体制の進行は、環日本海圏の緊張緩和をもたらしうることが、改めて確認された。
第三に、ネットワ-ク構築の諸条件の考察として、段階論的に始められるべきことを、以下の四点にまとめた。第一は人的交流の拡大、情報交換の必要、第二は現在国家間関係のない国々の間の外交関係の確立、第三は自治体間の相互交流の促進の必要、第四は日本の自治体間の相互協力体制構築の必要である。
本年度は、後述するように、以上の諸点についての中間報告的な研究成果が、作成され、発表される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 沖野,安春: "環日本海地域自治体間の交流の諸条件" 法政理論. 24. (1991)

  • [文献書誌] 森山,茂徳: "南北朝鮮統一問題と環日本海圏の平和" 法政理論. 24. (1991)

  • [文献書誌] 櫛谷,圭司: "環日本海地域研究のための学術交流ネットワ-ク" 新潟大学教養部研究紀要. 22. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi