• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ファジィパタ-ン認識による衛星画像からの融雪流量・水資源賦存量推定

研究課題

研究課題/領域番号 02244212
研究機関岐阜大学

研究代表者

小尻 利治  岐阜大学, 工学部, 助教授 (00026353)

研究分担者 篠田 成郎  岐阜大学, 工学部, 助手 (80187369)
藤田 一郎  岐阜大学, 工業短期大学部, 助教授 (10127392)
キーワード融雪 / 水資源賦存量 / 多層メッシュモデル / ファジィ推論 / リモ-トセンシング
研究概要

1.3次元イメ-ジによる融雪流出モデルの作成:流出空間を、大気場、積雪・融雪場、地表・地中流出場からなる多層構造と考え、コントロ-ルボリュ-ムの概念を取り入れ、各層での水分・熱量移流を定式化した。特に、地上観測による積雪、気温、日射、蒸発過程を考慮した物理モデルを水収支、熱収支の面から考えた。各層は、(1)接地層、(2)接雪層、(3)雪表層、(4)積雪層、(5)接地雪層、(6)地表層、(7)地中層、で表される。
2.空間的降水・気温の推定方法:広域的な融雪流出解析において、降水、気温は不可欠の要素である。そこで、対象流域に含まれる3カ所の観測地点のデ-タをもとに線形回帰式を用いて気温の空間的な推定を行った。また、降水は、ティ-セン法により空間的な推定を行った。
3.衛生画像を利用したファジィ推論による流出量の推定:人工衛星NOAAのCH4の輝度より有雪、無雪の抽出し、類似度関数Asに変換する。一方、逐次観測されたデ-タより最新の類似度関数Acを作成し、次式より類似度関数の更新を行った。
Am=(As+ρAc)/(1+ρ) ρ:重み
類似度が、1.0,0.75,0.5,0.25,0.01以上の地域をその類似度での有雪域とし、同一の類似度を有する地域にのみ積雪があると見なして、融雪計算を行った。各々の類似度wiに対して得られた融雪流出量Qiを用い、次のファジィ推論を行い流出量とした。
QA(t)=(ΣwiQi)/(Σwi)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小尻 利治: "多層メッシュモデルによる融雪流出解析" 土木学会中部支部 研究発表会講演概要集. 136-137 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi