• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

複製と転写の制御蛋白DnaAの機能構造

研究課題

研究課題/領域番号 02263208
研究機関大阪大学

研究代表者

小笠原 直毅  大阪大学, 医学部, 講師 (10110553)

キーワードDnaA蛋白 / ドメイン構造 / DNA結合ドメイン / 枯草菌 / 染色体の複製開始
研究概要

DnaA蛋白は、その遺伝子の変異が染色体複製の開始を特異的に阻害するものとして大腸菌で最初に単離された。我々は、dnaA遺伝子とその結合配列(DnaAーbox)が枯草菌、シュ-ドモナス、ミクロコッカス、マイコプラズマにも保存されており、真正細菌で普偏的に染色体の複製を制御する重要な蛋白であることを示してきた。しかしながら、その機能を担う蛋白構造の詳細は不明であり、本研究はその解明を目標とした。
2.5細菌のDnaA蛋白のアミノ酸配列を比較した結果、Nー末端より、約60アミノ酸からなる中程度に配列が保存されたドメインI、細菌毎に長さが異なり(40ー100アミノ酸)、保存性が認められないドメインII、約230アミノ酸からなりATP結合配列を含む高程度に配列が保存されたドメインIII、約100アミノ酸からなり機能不明の配列が保存されているドメインIVの4ドメインからDnaA蛋白が構成されると考えられることを見いだした。それを検証するために、枯草菌DnaA蛋白の限定プロテア-ゼ処理によるドメイン構造の解析を行った。その結果、ドメインII、IIIの境界とIII、IVの境界に感受性部位があり、予想されたドメイン構造が正しいことが示された。さらに、ドメインIVが失われるとDNA結合能が失われることが示された。
3.大阪大学工学部助手(現東京工業大学助教授)三木邦夫氏との共同研究により枯草菌DnaA蛋白の結晶化の試みを開始した。そのため、有効な沈澱剤、蛋白濃度、pH等の結晶化条件の検索を進めているが、現在のところ成功していない。DnaA蛋白が高濃度で会合する傾向があることが問題となっており、今後その原因となるドメインの同定とそこへの変異の導入を試みたい。さらに、熱的により安定な蛋白を得るため、好熱性細菌のdnaA遺伝子のクロ-ニング、大量発現・精製系の作成を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Fukuoka,T.,et al,: "Purification and characterization of an initiator protein for chromosomal replication,DnaA,in Bacllus subtilis." J.Biochem.107. 732-739 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi