• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

中国思想史基礎範畴の体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301002
研究機関東京大学

研究代表者

溝口 雄三  東京大学, 文学部, 教授 (90011296)

研究分担者 神塚 淑子  名古屋大学, 教養部, 助教授 (20126030)
川原 秀城  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (70135177)
澤田 多喜男  千葉大学, 文学部, 教授 (20055825)
福井 重雅  早稲田大学, 文学部, 教授 (30063639)
内山 俊彦  京都大学, 文学部, 教授 (10034696)
研究概要

本プロジェクトは、もともと3ヵ年計画として策定されたが、採択の段階で2ヵ年計画への短縮を余儀無くされ、しかも採択の通知を受けたのが昨年末であったため、プロジェクト完成の手順に関して大幅な手直しが必要となった。このため、組織に関しては、(1)研究代表者である溝口雄三を中心とした「編集委員会」、(2)研究分担者を網羅した「編集全体会議」、(3)研究分担者を機能的に配置する複数の「重要範疇検討小委員会」という三層構造をとることとした。
本年度の具体的な実績としては、以下のことが挙げられる。
まず「編集委員会」が、中国思想史辞典採用項目第一次原案を策定した。これは、大学院生を含む多数の若手研究者の協力を得て、中国思想史における重要範疇を時代的、ジャンル別に網羅的に収集したもので、収集された項目の総数は二千以上に及んだ。
次いで、本年2月2日には「編集全体会議」が開催され、項目分類や項目の重要度の判定など、辞典編纂の基本方針が検討された。この検討結果を受けて、第一次原案に改訂を加えた第二次原案が作成され、全研究分担者に送付された。各研究分担者は、自己の専門とする時代とジャンルを中心に、第二次原案に対して詳細な検討を加えることとなっており、「編集委員会」は既に各研究分担者と個別に面談して意見の聴取を行いつつある。
こうした意見を踏まえて、本年5月をめどとして第三次原案を策定し、さらに6月頃に再度「編集全体会議」を開催して、執筆候補者の人選をも含めた形で最終案を決定する予定である。とりわけ重要な10程度の項目に関しては「重要範疇検討小委員会」を編成し、個別的に合宿を行うなどして検討を進めることになる。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi