• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

東洋における時間論の総合的研究ーインド思想と仏教を中心としてー

研究課題

研究課題/領域番号 02301003
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学
研究機関東京大学

研究代表者

木村 清孝  東京大学, 文学部, 教授 (40140355)

研究分担者 蜂屋 邦夫  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00012980)
宮元 啓一  国学院大学, 文学部, 助教授 (40190813)
加藤 純章  二松学舎大学, 文学部, 教授 (40101638)
竹村 牧男  筑波大学, 哲学思想学系, 助教授 (20175699)
川崎 信定  筑波大学, 哲学思想学系, 教授 (00072538)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワードインド思想 / 仏教 / 時 / 時間 / 三世 / 一念 / kala / kalpa
研究概要

本研究は,次の諸点を目的として遂行された。(1)インド思想,仏教思想の各分野の研究者が,それぞれの領域における時間論の特質を哲学一般の地平において明らかにするための確乎たる足場を築くこと。(2)上記の各分野の研究者の間の交流を図り、学際的領域の開拓に努めること。(3)インド思想,仏教思想における時間の捉え方の基本的な枠組みを探り出し、その現代的意義に関し一定の見通しを立てること。である。結論的には,これらの所期の目的は,研究分担者等の協力を得て,ほぼ達成されたといえる。
以下に,本研究の遂行に当たって各研究分担者が主にどのような問題の解明を試みたかを簡略に記せば,次の通りである(一部省略)。土田は『マハ-バ-ラタ』中に現れる二説話の運命論的思想について検討した。宮元はヒンドゥ-教文献に見られる宇宙論を理解する上で不可欠の『マヌ法典』における時間の単位について調査するとともに,「宇宙は無限である」というインド思想の一根幹をなす考え方を哲学的に考察した。谷沢は言語哲学者バルトリハリが説く行為者としての時間などについて論究した。加藤は一般に煩悩の別称とされる「隨眠」を手掛りとして,説一切有部の三世実有説とそれに対する経量部の反論を詳細に解明した。木村は華厳教学の大成者法蔵の時間論を究明し,その意気を探った。竹村は現代の諸哲学ともしばしば比較される道元の時間論を追究し,彼の思惟構造の重要な一面を明らかにした。蜂屋は広く諸資料を探って,中国における「時」の思想を跡づけ,それを踏まえて中国仏教者僧肇の時間論の特徴を浮き彫りにした。坂部はベルグソンにおける「多様性」の概念を詳細に検討し,そこから,東西の時間観念の比較研究を行うに際しての一般的な時空モデルないし時間モデルを構成するための多くの手掛かりを得た。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 木村 清孝: "中国仏教における「個」の存在性" 中国ー社会と文化. 6. 31-42 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KIMURA,Kiyotaka: "The Self in Medieval Japanese Buddhism:Focusing on Dogen" Philosophy East and West. 41-3. 327-340 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上村 勝彦: "TopasavatsarajaとSrngaraprakasa" 印度学仏教学研究. 40ー1. 51-58 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮元 啓一: "初期ヴァイシェ-シカ学派におけるア-トマンの運動" 国学院雑誌. 92ー11. 216-239 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤 純章: "『十住心論』「第四住心」の問題点" 豊山学報. 35. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹村 牧男: "説一切有部と無形象知識論" 印度学仏教学研究. 39ー2. 54-60 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷沢 淳三: "Bhartr,hari著Vakyapadiya3ー14:Vrttisamuddesa訳註研究(1)" 山喜房佛書林, ix+90 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川崎 信定: "一切智思想の研究" 春秋社, 560 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kimura, K.: ""The Significance of the 'individual' in Chinese Buddhism"" China : Society and Culture. 6. 31-42 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimura, K.: ""The Self in Medieval Japanese Buddhism : Focusing on Dogen"" Philosophy East and West. 41-3. 327-340 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kamimura, K.: ""Tapasavatsaraja and Srngaraprakasa"" Journal of Indian and Buddhist Studies. 40-1. 51-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyamoto, K.: ""atman in the early Vaisesika School." Journal of Kokugakuin University. 92-11. 216-239 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takemura, M.: ""Were the Sarvastivadins truly 'nirakarajnanavadins'?"" Journal of Indian and Buddhist Studies.39-2. 54-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hara, M.: ""Foam : Upadesasahasri 3-1-19"" A Commemoration Volume Dedicated to Prof. Sengaku Mayeda on the occasion of his sixtieth birthday. Sunjusha. 429-447 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanizawa, J.: Sankibo Press. Bhartrhari's Vakyapadiya 3-14 : Translation and Notes., 90 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawasaki, S.: Shunjusha. A Study of the thought of Sarvajna, 560 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi