• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

平家琵琶の綜合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301008
研究機関東京芸術大学

研究代表者

上参郷 祐康  東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (20169618)

研究分担者 兵藤 裕己  埼玉大学, 教養学部, 助教授 (90173202)
山下 宏明  名古屋大学, 文学部, 教授 (20023567)
平野 健次  独協大学, 教養部, 教授 (20049521)
奥村 三雄  久留米大学, 文学部, 教授 (60021268)
鈴木 孝庸  新潟大学, 教養部, 教授 (90143742)
キーワード平家琵琶 / 盲僧琵琶
研究概要

1.平家琵琶の演奏実態の調査と記録ー前年度に引き続き、名古屋地方に出張し、伝承者の協力を求めて、録音・録画・写真撮影などにより演奏実態の記録を作成した。
2.盲僧琵琶の演奏実態の調査と記録ー前年度の成果を踏まえて検討し、今年度は特に九州島部に重点を置き調査研究を進めたが、盲僧琵琶の社会的な地確が低かったこともあって、調査はかなり困難てあった。前年度に引き続き、盲僧琵琶関係の民俗資料の調査収集もおこなった。
3.平家琵琶係文献資料の収集とその分析・研究ー古文献資料、平家琵琶研究の著書・論文等に関する情報を収集し、そのデ-タをコンピュ-タ-によって整理し、その成果を踏まえて、数点の資料の複製本を作成した。その分析・研究を通して、江戸時代の平家琵琶譜本史、江戸時代の平家琵琶の語りの実体、平家琵琶の担い手の盲人たちの組織である当道などについて、重要な手掛かりを得た。
4.研究代表者・分担者による会議ー研究代表者・分担者による会議を開催し、上記1.から3.で収集した資料は、分担を決め、各々に解析を進め、その成果を討議し問題点を絞った。
5.報告書の作成ー4.の成果を取りまとめて、報告書を作成した(現在、報告書を出版するために科学研究費補助金の研究成果公開促進費を申請中である)。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi