• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

色彩象微過程と人格構造に関する精神医学・交叉文化心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301018
研究機関日本大学

研究代表者

浅井 正昭  日本大学, 文理学部, 教授 (70058915)

研究分担者 伊坂 裕子  佐野女子短期大学, 一般教育, 助教授 (90222918)
松田 浩平  東海大学短期大学, 部商経学科, 講師 (30199799)
伊藤 末博  日本医科大学, 医学部, 助手 (20176340)
藤岡 新治  専修大学, 商学部, 助教授 (00156837)
丸山 芳也  日本医科大学, 医学部, 兼任講師 (80104040)
キーワード色彩象徴 / 交叉文化研究 / 共感覚傾向 / 色彩象徴検査 / 色彩象徴デ-タベ-ス
研究概要

本来度は昨年度からの継続研究として、日本では離島、精神障害者を交叉文化心理学的デ-タとしては新たにマカオ・ジャマイカ原住民・アメリカ東部大学生を対象とした調査を実施した。数回にわたる研究分担者の共同討議を経て、各専門領域で必要とするデ-タ情報を検討、原案を作成し、収集した全デ-タを、標準フォ-マットに統一したマスタ-デ-タベ-ス、併せて、デ-タ解析用マスタ-プログラムおよび調査フィ-ルドにおいて、デ-タの解析を処理するプログラムを作成した。また、本研究で構築したデ-タベ-スに研究分担者が、それぞれの研究室で容易にアクセス・検索できる通信方法のフィ-ジビリティ研究を併行検討した。また作成したデ-タベ-スをさらに多くの研究者に供用するために、東京大学大型計算機センタ-の分担研究者ファイルへの移植を試行した。本研究で収集したデ-タおよびすでに離散していた関連デ-タを遡及入力構築したデ-タベ-スを利用し、精神医学・臨床心理学系の研究分担者は、離島において実施したCCTを、地域精神医学の見地から、併行して収集した民俗学・文化人類学的調査結果と比較検討し、下位文化圏における色彩象徴の特徴となる刺激語群を探索した。また適応障害を示す精神分裂病群・MDI群の色彩象徴の特異性を見出し、CCT分析法に新たな指標を作成、その妥当性・信頼性の検討を開始した。心理学系の研究分担者は、構築したデ-タベ-ス構造の検討に始まり、色彩象徴過程において出現する色彩の頻度分布の特徴を色相・ト-ン別に分析、CCTにおけるポピュラ-色彩反応表・色彩象徴に認められる交叉文化的諸特徴の一般性・特殊性を明らかにした。本年度で終了する科学研究費補助金により構築したデ-タベ-スおよびその分析処理プログラムを利用し、色彩象徴に関するカラ-アトラスを刺激語群・文化圏別に作成する継続研究が進行している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊坂 裕子: "Respons redundancy・反応の頻度パタ-ンからみた色彩象徴の異文化間比較ー日本、アメリカ、韓国、タイ、台湾、中国における色彩象徴ー" 日本大学心理学研究.

  • [文献書誌] 丸山 芳也,浅井 正昭(編・著): "Color Choice Technique ソ-スブック" 未定,

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi