• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

情報社会下における地域産業のネットワ-ク複合と将来動向

研究課題

研究課題/領域番号 02301032
研究機関松山大学

研究代表者

国崎 敬一  松山大学, 人文学部, 教授 (90131721)

研究分担者 村山 研一  信州大学, 人文学部, 教授 (80115378)
高田 滋  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50137478)
川喜多 喬  法政大学, 経営学部, 教授 (30106736)
大内 雅利  明治薬科大学, 薬学部, 助教授 (60147915)
キーワード地域産業 / 地場産業 / 社会的分業 / 多品種少量生産 / ジャスト・イン・タイム / 下請 / ネットワ-ク
研究概要

1.昨年度にひきつづき ●新潟県燕市の金属洋食器・ハウスウェア産地と三条市の金物産地,そして●広島市域のマツダを中心とする自動車産業地域を調査研究した。
2.燕市については、金属洋食器産地について工場の作業現場の調査及び聴取調査を行ない,工程・作業,分業のあり方について詳しく調べた。金属洋食器業はNIES等の追い上げによって,高級製品への転換を余儀なくされているが,その高級化な研磨の品質にかかっており,研磨作業者の熟練にかかっている。ところがまさに,その研磨の諸業種が労働条条の悪さと低工賃ゆえに消滅への道をたどっている。この産地のこのようなジレンマを具体的に明らかにできた。
3.三条市については,昨年度却売組合における組合員間の相互売買会の機能を報告したが,今年度は作業工具の製造業者組合についても,種々のネットワ-ク作りの実態にせまることができた。
4.広島市域については,まずマツダを担当していた研究分担者(高田助教授)が重病に倒れる(現在入院中)という不測の事態によって,マツダに関する調査及び分折は昨年度以上に余り深めることができなかった。しかし,報告書に関しては他のメンバ-がカバ-して,何とかこれまでの成果をまとめることができた。
また,広島市域の産業については,一定の調査研究を続けて行ない,例えば,自動車産業と地域展開のパタ-ンなどを明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi