• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

大学「大衆化」の日本的構造と大衆化大学の経営行動に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301044
研究機関国立教育研究所

研究代表者

市川 昭午  国立教育研究所, 教育政策研究部, 部長 (00000050)

研究分担者 田中 雅文  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 研究員 (10217078)
屋敷 和佳  国立教育研究所, 教育政策研究部, 研究員 (70150026)
塚原 修一  国立教育研究所, 教育政策研究部, 室長 (00155334)
結城 忠  国立教育研究所, 教育政策研究部, 室長 (20033574)
荒井 克弘  国立教育研究所, 教育政策研究部, 室長 (90133610)
キーワード大衆化大学 / 量的拡大 / 系列化 / 学校法人
研究概要

本研究の目的は、最近新設された私立の大学・短大を主要な対象にして、その量的拡大の過程と、経営・教育の両面に見られる「大衆化」の具体的特質を調査・分析することである。近年・学校・大学の系列化の進展はめざましく、ひとつの学校法人が多数の学校・大学を傘下に収めていることはめずらしくない。私学が高等教育人口の8割を占めるわが国にあっては、このような学校・大学の構造は大学の大衆化、高等教育の量的拡大ときわめて関連が深いと推察される。本年度は3カ年計画の第1年度に当たり、定例の研究うちあわせ会を軸に下記のような研究作業を行った。
1.現場の専門家および高等教育の研究者からのヒアリング
私学補助、大学入試、専修学校、高等教育計画、短期大学、アジアの高等教育などのテ-マについて講師を招き、計6回のヒアリングを実施した。
2.大学・短大の個別デ-タの入力と所在地のマップ化
1960年以降に設置された大学・短大の設置年度、所在地、学部・学科の内容および改組・改称年度等を入力した。なお、デ-タベ-スは第2年次に完成予定である。
3.地方の大学・短大等への訪問聞き取り調査(本調査は次年度への継続)
1980年以降に設置された大学を対象に下記の7校の調査を行った(姫路獨協大学、石巻専修大学、いわき明星大学、常磐大学、ミネソタ州立秋田校、筑紫女学園大学、福岡女学院大学)。
4.大学・短大等の学生募集要項、カリキュラム等の資料収集調査の実施
1970年以降に設置された大学96校、短大118校を対象に平成3年3月に調査を実施した。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi