• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

地域における生涯学習モデル構築のための総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301045
研究機関国立教育研究所

研究代表者

川野辺 敏  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 部長 (10000001)

研究分担者 新井 郁男  上越教育大学, 教授 (30000061)
田中 雅文  国立教育研究所, 生涯学習体系研究室, 研究員 (10217078)
金澤 安子  国立教育研究所, 生涯学習体系研究室, 研究員 (50124178)
梶田 美春  国立教育研究所, 社会教育研究室, 室長 (30110092)
山田 達雄  国立教育研究所, 生涯学習体系研究室, 室長 (90047887)
キーワード生涯学習推進 / 生涯学習の現状と課題 / 地域からみた生涯学習
研究概要

I.平成2年度には、地域における生涯学習政策の現状と問題点を把握するため、下記の作業を行った。
(1)年2回の研究分担者打合せ会を開いたほか、都内の専門研究者等を招いて、3回の研究会を開催した。
(2)自治体を対象とするアンケ-ト調査
政令指定都市を除く全国の市町村、東京都特別区の教育委員会を対象とし、郵送法による悉皆アンケ-ト調査を実施した。主な調査項目は次の(1)〜(3)に係わる現状と将来方向である。(1)社会教育行政と学校教育・首長部局・民間教育機関との関係。(2)社会教育学級・講座の内容と実施形態。(3)自主的学習を支援するための事業。
(3)ケ-ス・スタディ
生涯学習政策の現状に関する次の(1)〜(3)の仕様に基づくケ-ス・スタディを実施した。(1)調査対象地域:人口規模・生涯学習推進上の特色による典型的な市町村の抽出。(2)調査方法:現地ヒヤリング調査、資料収集・分析。(3)調査項目:行政側・学習者側の現状および環境条件の現状。
II.上記作業から、下記の成果を得た。
(1)別途実施中の特別研究「生涯学習化社会の教育計画に関する総合的研究」との合同作業として、研究会での議論成果を、報告書『わが国における生涯学習の現状と課題』として取りまとめた。
(2)ケ-ス・スタディで得た資料やヒヤリング結果に基づき、生涯学習推進上の特色を持つ市町村の現状と問題点を、人口模規段階別に、具体的・構造的に把握することができた。
(3)自治体を対象とするアンケ-ト調査の回収結果は現在集計中であり、平成3年度に公表の予定である。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi