• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

地域における生涯学習モデル構築のための総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301045
研究機関国立教育研究所

研究代表者

川野辺 敏  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 部長 (10000001)

研究分担者 金澤 安子  国立教育研究所, 社会教育研究室, 研究員 (50124178)
田中 雅文  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 主任研究官 (10217078)
山本 慶裕  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 主任研究官 (50135646)
梶田 美春  国立教育研究所, 社会教育研究室, 室長 (30110092)
山田 達雄  国立教育研究所, 生涯学習体系研究室, 室長 (90047887)
キーワード生涯学習推進 / 成人教育 / 社会教育
研究概要

I.平成4年度には、生涯学習モデルの構築に向けた以下の作業を行った。
(1)年1回の研究分担者打ち合わせ会の他、都内の専門研究者等を招いて2回の研究会を開催した。
(2)地域における生涯学習推進体制をより詳細に把握するため、都道府県を対象に「生涯学習の振興に係る市町村への援助・指導に関いる調査」を実施した。全県から回答が得られ、質の高い分析資料が得られた。
(3)地域における生涯学習推進の現状と問題点をより精緻に把握するため、首都圏、北海道、四国、九州でヒアリング調査を行った。
II.初年度から今度年までの作業をとおし、下記の成果を得た。
地域における生涯学習モデルを次の4つの視点から検討することができた。第一に学校と生涯学習の関係、第二に学習とその成果活用としてのボランティア活動の接続、第三に社会教育職員のあり方、第四に「楽しみ」としての学習の意味である。これらの分析は、行政サイド(市町村、都道府県)と住民サイド(一般成人)の両面を対象に実施した大規模調査、および現地での多数のケーススタディの結果を総合的に分析することによって、はじめて可能となったものである。なお、3年度間にわたる研究の成果は、最終報告書としてとりまとめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 梶田 美春: "市町村の生涯学習体系の制度化に関する実証的考察" 『日本の社会教育』. 36. 116-124 (1992)

  • [文献書誌] 田中 雅文: "岡本包治編著『生涯学習施設ネットワーク化』のうち、第4章「学習機会の不均衡性とネットワーク化の課題」" ぎょうせい, 17 (1993)

  • [文献書誌] 川野辺 敏編著: "『生涯学習の研究』" エムティ出版, (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi