• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

戦前日本のアジアへの教育関与に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301046
研究機関国立教育研究所

研究代表者

阿部 洋  国立教育研究所, 国際研究・協力部, 室長 (40000046)

研究分担者 蔭山 雅博  専修大学, 商学部, 助教授 (50204350)
槻木 瑞生  同朋大学, 社会福祉学部, 教授 (30022396)
小林 文男  広島大学, 総合科学部, 教授 (80116582)
平野 健一郎  東京大学, 教養学部, 教授 (40012463)
弘中 和彦  九州大学, 教育学部, 教授 (30000053)
キーワード植民地教育政策 / 日本留学 / 日本人教習 / 日本軍政 / 日本化教育 / 教育文化交流 / 対支文化事業 / 民族主義教育運動
研究概要

1.外交史料館や京都大学人文科学研究所などに所蔵されている各種文書や資料類を系統的に調査し、戦前日本がアジア諸国・地域に対して行った各種の教育事業、およびそれに対する現地の教育・文化界の反応に関する貴重な資料を数多く収集することができた。また新規購入した『興亜院・大東亜省調査月報』全36巻により、日中戦争から太平洋戦争期にかけての日本の対アジア教育文化政策の具体的展開状況解明の手がかりを得ることができた。このほか戦前日本のアジア諸地域での教育活動に関する聞き取り調査を、特に南方地域関係者を中心に実施し、多くの新しい知見を得た。
2.上記の資料類を利用して各分担者は精力的に研究を進め、しばしば研究会を開催して(研究総会1回、研究発表会2回)、分担者相互間の研究交流・討議を重ね、すでにその研究成果の一部を口頭報告あるいは研究論文・著書として公表した。その中には英文による論文3編も含まれている。
3.1990年10月開催の「教育史学会」年度大会では、本総合研究分担者がコロキアム「教育史におけるアジアと日本」を主催、活発な討議を行い、全国からの多数の参加者に対し、本総合研究の意義を認識させた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] ABE Hiroshi: "Prewar Japan's “Cultural Works Project for China"" Journal of the JapanーNetherlands Institute. Vol.2. 151-159 (1990)

  • [文献書誌] KURASAWA Aiko: "Japanese Educational Policy in Java,1942ー45" Journal of the JapanーNetherlands Institute. Vol.2. 178-192 (1990)

  • [文献書誌] HIRANO Ken'ichro: "Domination and Assimilation:The Emergence of the Idea of Manchukuo" Journal of the JapanーNetherlands Institute. Vol.2. 31-42 (1990)

  • [文献書誌] 石井 均: "「南方」占領地における陸軍主担任地域の教育政策ー日本語教育を中心としてー" 教育史学会紀要『日本の教育史学』. 第33集. 133-145 (1990)

  • [文献書誌] 槻木 瑞生: "「満州」開教と布教師の教育活動" 同朋大学紀要. 第4号. 1-89 (1991)

  • [文献書誌] 上田 学: "教育制度をめぐる日印英の相互関係ーシャ-プの報告書を中心にー" 日本比較教育学会『比較教育学研究』. 第16集. 103-112 (1990)

  • [文献書誌] 阿部 洋: "中国の近代教育と明治日本" 福村出版, 251 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi