• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

中世・近世初頭東国における市・町場および都市の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301050
研究機関東京学芸大学

研究代表者

竹内 誠  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20020589)

研究分担者 大石 学  名城大学, 法学部, 助教授 (10183758)
保立 道久  東京大学史料編纂所, 助教授 (70092327)
池上 裕子  成蹊大学, 文学部, 助教授 (70232171)
木村 茂光  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90134759)
佐藤 和彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80013275)
キーワード東国都市 / 戦国大名 / 小田原 / 後北条氏 / 甲府 / 武田氏 / 考古学発掘
研究概要

今年度の研究実施計画に基づき、(1)小田原城下、(2)甲府城下についての調査・研究を行なうとともに、竹内・佐藤・木村が分担して、その他の中世・近世都市に関する資料の集収と調査研究を実施した。
(1)の小田原城下の調査研谷においては、小田原の総構えの実態を具体的に確認するとともに、現在発掘・復元が進められている小田原城の古態を実見することができた。また下重清氏からは後北条氏滅亡後の城下の変化についての報告を得、本研究の重要な課題である中世から近世への移行期における都市の様相について講論を深めることができた。
(2)の甲府城下の調査・研究においては、近世の甲府城下に関する絵図と史料の調査を行った。甲府は火災によって古い都市形態を残していないが、近世の都市絵図を調査することによって、近世都市甲府の実像を認識することができた。また、山梨県埋蔵文化財センターの平山優氏に城下の発掘現場を案内していただき、考古学的な成果も確認することができた。
総じて、今年の調査、研究では、関東周辺の中世から近世へ連続する都市(城下町)の変遷を、後北条氏の場合の小田原と武田氏の場合の甲府において確認ができ、都市の変質の多様性とその特質を確認できた。ただ、これは研究開始当初から心配していたことであるが、やはり17世紀前半の資料が少なく、中世から近世への変化の具体的な実態を十分判明できなかったのは残念である。そのため各調査域では、必ず考古学的な発掘の調査も実施したが、現状では文献史料の久如をおぎなうだけの成果があがっていないのが実情である。この点は今後の研究の進展に期待するしかないようである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩田 浩太郎: "都市経済の転換" 吉田伸之編『都市の時代』(中央公論社). 263-302 (1992)

  • [文献書誌] 竹内 誠: "江戸名所図屏風の世界" 岩波書店, 94 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi