研究分担者 |
井上 洋一 東京国立博物館, 学芸部考古課, 研究員 (60176451)
春成 秀樹 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (20032708)
新井 英夫 東京国立文化財研究所, 保存科学部, 研究職生物室長 (00000456)
安藤 孝一 東京国立博物館, 学芸部考古課, 研究職有史室長 (60202785)
望月 幹夫 東京国立博物館, 学芸部考古課, 研究職原史室長 (60141991)
SHIOMI Hiroshi Hiroshima National University, Department of Literature, Professor (30033476)
SAOTOME Masahiro Tokyo National of Oriental Antiquities, Curator of Northeast Asian Section (80150035)
MATSUURA Yuichiro Tokyo National Museum, Department of Japanese Archaeology, Curator of Pre-histor (00165763)
|
研究概要 |
1)大成古墳墳丘の実測図・古墳周辺の地形図を作成。これによって尾根先端に築造された35×37m,高5.3mの方形墳の外様を明らかにした。2)石室は墳丘のほぼ中央に位置する。石室を構築するための室間である墓拡の一部を調査。これが南側に開口部をもつことを確認した。3)内部主体である扁平割石積の竪穴式石室の墳丘内の位置・構築状況を図化し検討した。4)下幅1mの石室床面中央には素掘りの排水溝があり、その上部は大きな平石で蓋し,その上に円礫を敷き床面を構成する。5)石室内の空気を採取しその組成を検討,また床面の床面のpH値の測定を行った。その結果は目下検討中である。6)1911年の既掘孔内から出土した土師器の図化。石室内出上の博物館藏品と同型式のもののみであることを確認。7)赤色顔料を奥壁面・床面から採取。スペクトル分、分析等の検討を行った。壁面のものはFe_2O_3を床面のものはHgSを使用。用途による使いわけがあることを確認。7)既掘時の排土中から鉄剣片1が出土したが、これは既掘の鉄剣片と接合しうるものであることを確認。分光分析の結果では砂鉄を原料とすることが判明。あわせて朝鮮半島の古墳出土の同時期の鉄器も同様の検討を行った。この結果これからは岩鉄鉱系のものである。8)墳丘北側斜面等から特殊円筒埴輪片を検出。これによって山陰地方における初現期古相互間の関連を知る有力な手がかりを得るにいたった。 以上の成果に基づき、出雲地域の前期古墳について検討中である。
|