• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

中国近現代文学における女子日本留学生の実態とその果たした意義に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301063
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

佐藤 保  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (00017146)

研究分担者 小島 久代  明海大学, 外国語学部, 助教授 (90205386)
北岡 正子  関西大学, 文学部, 教授 (90067603)
宮尾 正樹  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (00174128)
相原 茂  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (40115126)
藤山 和子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (60134863)
キーワード中国 / 留学生 / 女子 / 近代 / 日本
研究概要

三年計画の初年度にあたり、以下の三つの柱を中心に、研究に必要な基礎資料の収集、整理に重点を置いた。
1.東京女子高等師範日誌の複写、製本 東京女子高等師範への留学生の実態を探るための資料として、庶務日誌の複写、製本を行った。
2.留学生発行雑誌の複写 一九四五年以前、中国人留学生が発行した雑誌を収蔵機関から複写した。日本留学生ばかりでなく、米国、英国、ドイツ等への留学生が発行した雑誌も収集した。その主なタイトルは以下の通り。
留東学報、留日高等工業学校同窓会会誌、留美学生季報、留英学生季報、留徳学誌、等。
3.教育関係図書の整備 教育雑誌影印本をはじめ、今後の研究に必要な書籍雑誌を購入した。
以上の収集資料を利用した研究は端緒についたばかりだが、1.資料については研究分担者を中心にした会読が始まっている。楊蔭楡など東京女子高等師範への留学生の入学許可の年月日が一次資料で確認されるなどの成果があった。2.資料については、分担者をはじめ、研究者の利用に供することができるようリストを作り、研究分担者に配布した。当時の留学生の日本語学習のあり方を窺わせる興味深い記事なども含まれているようであるが、具体的な成果は次年度以降分担者はじめ個々の研究者の研究に待つことになる。
実施計画中、関係者への聞き取りについては、具体的成果は上げられなかった。但し、陶晶孫の妹で女高師留学生の陶慰孫の孫娘が関西在住であることがわかり、分担者がなるべく早い時期に聞き取りを行う計画をたてている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤 保: "黄遵憲と宮島誠一郎" お茶の水女子大学中国文学会報. 10. 27-44 (1991)

  • [文献書誌] 北岡 正子: "留学期魯迅関連史料探索" 中国文芸研究会会報. 102〜112. (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi