• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

認知意味論の立場からの英語基礎語彙の意味分析(日本語および独仏語の比較対照を含めて)

研究課題

研究課題/領域番号 02301064
研究機関東京大学

研究代表者

池上 嘉彦  東京大学, 教養学部, 教授 (90012327)

研究分担者 米山 三明  成蹊大学, 文学部, 教授 (60054392)
唐須 教光  慶応大学, 文学部, 教授 (50102017)
山梨 正明  京都大学, 教養部, 助教授 (80107086)
山中 桂一  東京大学, 教養学部, 教授 (20056055)
河上 誓作  大阪大学, 文学部, 教授 (20038467)
キーワード認知 / 意味 / 意味論 / 基礎語彙 / プロトタイプ / 使役動詞 / 感覚動詞
研究概要

「認知意味論」が高度に学際的な新しい分野であることを踏まえ、本年度も、一方でその理論的基盤の検討と確認、他方ではそれに基く具体的なデ-タ分析を通じてのその有効性の検証と確認という両面での研究が継続された。研究の中核となったのは、前年度から引継いて行なわれてきている「認知言語学研究会」で、大学の休暇中を除き原則として首都圏では東京大学教養学部で毎月、関西地区では大阪大学文学部でほぼ隔月というベ-スで開催され、毎回、提題、研究発表をめぐって活発な討講が行なわれた。この他に、研究参加者各自が、それぞれ必要に応じてインフォ-マントとのインタヴュ-を取り入れつつ、自らの関心のテ-マについて検証、分析を行ない、そこから引き出しうる意味合いについて考察した。これらの研究活動を通じて得られた興味ある知見としては、例えば、英語の「使役動詞」というカテゴリ-は‘bifocal'ーつまり、そのプロトタイプと目されるものが一つでなく、二つあるーと考えるのがもっとも安当ではないかということ、「感覚動詞」は一見「使役動詞」とは全く対照的な極めて違った性質のものに見えるが、実はそれぞれの周縁部では重なり合うという形で密接な関係をもっており、同時にこの二種類の動詞は、一方は‘Agent'(動作主)、他方は‘Sentient'(有情主)という能動的に行動する人間と受動的に感知の営みをする人間というように人間存在の二つの基本的な様相に関わるものとして動詞表現の基盤をなしているのではないかということ、などがある。(これらについては、来年度の報告書でまとめる予定である。) この他、この分野の基本的文献の翻訳作業として進められてきたもののうち、まずG.Lakoffの大著Women,Fire,and Dangerous ThingsーWhat Categories Reveal about the Mind の邦訳が間もなく刊行される予定である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "'Doーlanguage and BECOMEーlanguage:Two Contrasting Types of Linguistic Representation'" Yoshihiko Ikegami,ed.:The Empire of Signs:Semiotic Essays on Japanese Culture. 285-326 (1991)

  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "'Die Funktion der leeren Mitte in der japanischen Kultur'" Zeitschrift fur Semiotik. 13. 15-22 (1991)

  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "'Recent Development in Linguistic Semantics and Its Implications for Lexicographical Description'" Proceedings of International Workshop on Electronic Dictionaries. 118-124 (1991)

  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "'Anmerkung zu Professor Dressler Referat “Textsemiotik und Ubersetsung"'" Dokkyo International Review. 4. 87-92 (1991)

  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "'Transitivity and Tense Variation in Narrative Text'" Proceedings of the Fourteenth International Congress of Linguists. 2136-2139 (1991)

  • [文献書誌] 山中 桂一: "記号論と文体論" 日本文体協会編『文体論入門』. 67-75 (1991)

  • [文献書誌] 河上 誓作: "言語学から見たアイロニ-の構造" 関西シェイクスピア研究会会報. 12. 12 (1991)

  • [文献書誌] 山梨 正明: "発話の力の観点から見た引用のメカニズム" 『英語学の諸相』(開拓社). 501-513 (1991)

  • [文献書誌] 山梨 正明: "修飾のレトリックと文法ー連体修飾の問題を中心に" 『表現研究』. 54. 43-57 (1991)

  • [文献書誌] 米山 三明: "Reciprocity as Categorization" 成蹊大学文学部紀要. 27. 34-42 (1991)

  • [文献書誌] 辻 幸夫: "メンタルモデルと知識の表現について" 教養論叢. 91. (1992)

  • [文献書誌] 辻 幸夫: "カテゴリ-化の能力と言語" 言語. 20:10. 46-53 (1991)

  • [文献書誌] 宮島 達夫: "『茨城方言民俗語辞典』の印刷と検索" 日本語学. 10. 123-130 (1991)

  • [文献書誌] 宮島 達夫(小沼悦と共著): "言語研究におけるシソ-ラスの利用" 国立国語研究所研究報告集. 13. (1992)

  • [文献書誌] 泉邦 寿: "ことばを支える「人間くささ」についてー助数詞を中心に" 日本エドワ-ド・サビア協会ニュ-ズ・レタ-. 5. 8-12 (1991)

  • [文献書誌] 在間 進: "ドイツ語の受動表現" 言語研究I(東京外国語大学語学研究所語研資料12). (1991)

  • [文献書誌] 在間 進: "統語構造の意味機能" 独・仏語動詞の統辞・意味論的分析(東京外国語大学教育研究学内特別経費研究報告). (1991)

  • [文献書誌] 在間 進: "ドイツ語の格" 言語. 11. (1991)

  • [文献書誌] 西村 義樹(坪井 宗治郎と共著): "認知意味論と概念意味論" 実践英文学. 39. 23-37 (1991)

  • [文献書誌] 大堀 俊夫: "文法構造の類像性" 記号学研究. 11. 95-107 (1991)

  • [文献書誌] 大堀 俊夫(柳谷 啓子と共著): "語用論の現在" 現代のエスプリ. 287. 117-129 (1991)

  • [文献書誌] Yoshihiko Ikegami,ed.: "The Empire of Signs:Semiotic Essays on Japanese Culture" John Benjamins,Amsterdam, xii+333 (1991)

  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "〈英文法〉を考える" 筑摩書房, 232 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi