研究課題/領域番号 |
02301064
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
英語・英文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
池上 嘉彦 東京大学, 教養学部, 教授 (90012327)
|
研究分担者 |
米山 三明 成蹊大学, 文学部, 教授 (60054392)
唐須 教光 慶応大学, 文学部, 教授 (50102017)
山梨 正明 京都大学, 人間科学部, 助教授 (80107086)
山中 桂一 東京大学, 教養学部, 教授 (20056055)
河上 誓作 大阪大学, 文学部, 教授 (20038467)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
キーワード | 認知 / 意味 / 意味論 / 比喩 / プロトタイプ / 使役動詞 / 感覚動詞 / 恣意性 |
研究概要 |
「認知意味論」は、言語学部門の意味論の中でももっとも新しい発展であり、かつ高度な学際性によって特徴づけられた試みである。この認識に立って、本研究では、一方でその理論的基盤の検討と確認、他方では具体的なデータをそれに基いて経験的に分析することによってその有効性を検証し、確認するという両面に重点が置かれた。研究活動の中核となったのは「認知言語学研究会」で、原則として首都圏では東京大学教養学部で毎月、関西地区では大阪大学文学部で隔月というペースで開催され、毎月提題ないし研究発表をめぐって活発な討論が行なわれた。この他にも、この分野で指導的立場にあるRlangacrer教授が1992年に来日した折には、東京と神戸で講演とセミナー、1990年以降毎年秋の日本英語学会大会においては、シンポジウム、またはワークショプが本研究グループのメンバーが中心的役割を果たすという形で行なわれた さらに、重要文献であるG.lakoffの大著(1987)の日本語訳も、このグループのメンバーが中心になって、93年1月に刊行を見た。他方では、個々の研究メンバーがインフォーマントとのインタヴューなどを通じて具体的なテーマについての実証的な研究を行なった。その結果、伝統的な言語学における言語の「恣意性」のテーゼ、特に変形文法理論における文法の「自立性」、「生得性」といった前提に対して、その一方的な偏りが説得的に指摘された一方、「動作主性」の概念のプロトタイプ構造、「メタファー」と「メトニミー」の概念の重なり、「使役性」の概念の二重焦点構造の可能性「行為動詞」の果たす重要なスキーマとしての役割と並んで「感覚動詞」の意味構造も極めて重要なスキーマ性を有すること、など興味深い知見が得られ、今後の更なる研究の推進に対しても示唆するところが大きかった。
|