• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

言語学における専門用語の規定と整理

研究課題

研究課題/領域番号 02301068
研究機関関西外国語大学

研究代表者

小泉 保  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (40046181)

研究分担者 柴谷 方良  神戸大学, 文学部, 教授 (60127371)
土田 滋  東京大学, 文学部, 教授 (90014505)
国広 哲弥  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (10007502)
松本 克己  筑波大学, 文芸言語学系, 教授 (00019308)
キーワード言語学の用語
研究概要

本研究の目的は、この50年間における言語学の目覚ましい進展に伴い、おびただしい数の専門用語が使用され、かつ増加しつつある現状に鑑みて、各用語に内容規定を施し、適正な訳語を決定することにある。
(1) まず、分担者を中心に、役割分担に示された分野における必要な専門用語を選び出す作業を行った。とくに、同一の用語に与えられた多様な訳語を出来る限り収集するように心掛けた。
(2) こうして収集された資料を整理し、各用語の訳語につき、その内容からもっとも適当と思われる訳語を決定するように努力した。このため、分担者は相互に連絡を密にし、資料を交換して検討をすると共に6回(内泊りこみ3回)にわたり共同で協議した。
(3) その結果を『言語学用語改訂版(第1次試案)』にまとめりことが出来た。内容は、148頁で、5,564項目に及んでいる。
(4) この試案の内とくに問題となる項目を抜き出し、日本英語学会の関係者に送り、意見を求めると共に、当方もさらに調査を進め、増補した第2次案を作成した。
(5) この試案をめぐり、英語学会側との間に2回の交渉をもち、相方のおける意見の調整を計った結果、最終的合意に達することが出来た。その結果が『言語学用語集最終案』にまとめられ、これにより言語学用語が決定したことになった。
(6) まだ、語族名称なじにつき調査が行きとどかず、今後の課題として残されている。
この間、備品図書も参考書として大いに活用することが出来たし、購入されたワ-プロにより、用語項目の整理と訂正、および用語集の印刷ら大幅に能率化された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小泉 保: "ウラル語における格の用語と機能(1)" 関西外国語大学研究論集. 54. 13-26 (1991)

  • [文献書誌] 日本言語学会言語学用語検討委員会: "言語学用語集最終案" 日本言語学会, 185 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi