• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

高齢化・産業構造変化のなかでの高齢労働者の退職過程の変容ー国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301082
研究機関山形大学

研究代表者

木村 武司  山形大学, 人文学部, 教授 (70007144)

研究分担者 大森 真紀  立教大学, 経済学部, 助教授 (30145180)
岡 真人  横浜市立大学, 経済研究所, 助教授 (80114940)
高木 郁朗  日本女子大学, 家政学部, 教授 (50107174)
徳永 重良  東北大学, 経済学部, 教授 (00004193)
キーワード高齢化 / 産業構造変化 / 高齢労働者 / 退職過程 / 人事政策 / 年金制度 / 雇用政策 / 国際比較
研究概要

政府の年金政策・雇用政策との関連での定年延長にかかる企業の人事政策の一般的動向と労働市場における高齢者の位置の変化をマクロ的に概観し理論的に整理した概括レポ-トにもとづいて,三つのケ-ススタディを行ない,企業現場で定年延長のもと高齢労働者の処遇がどのように変化しつつあるか,詳細にデ-タを集め,分析した。他にいくつかの企業でヒアリングも行なった。
この結果,明らかになったことは,(1) 旧定年年齢時以降の労働者は一般的に旧来からの終身雇用年功制の枠外において処遇されていること,(2) ただ産業ごとに,たとえばブルカラ-を多く抱える製造業と典型的なホワイトカラ-セッタ-の銀行では,ある違いがみられること,(3) さらに同一企業内でもその処遇がさらに労働者個々人により相違があるという意味で個別的であること,である。
1990年9月にベルリンで開かれた国際会議では,日本側の三っつのケ-ススタディが発表されて,その詳細な実態分析は参加チ-ムの賞讃するところであった。
引き続き,もっとも産業構造変化の激しい波を浴びた鉄鋼メ-カ-,典型的な中小零細部門である港湾荷役業の調査に着手しつつあるところである。また国のさまざまな高齢者雇用促進政策の利用実態と効果についても調査を着手しつつある。最後に,これらの実態調査から得られた発見を,一般化する,という理論的作業も残されている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Kimura,I.Takagi,M.Oka and M.Omori: "The Companies the State and the Changing Age Structure in Japan:A Profile Report" Wissen schafts zentrum Berlin Fu^^″r Sozialforschung ーDiscussion Paper Seriesー. FSII90ー201. (1990)

  • [文献書誌] M.Oka: "Case Study Report on M.Electric Maker" Working Paper for the International Conference held in Sept.1990 in Berlin.

  • [文献書誌] M.Omori: "Case Study Report on Y.Bank" Working Paper for the International Conference held in September 1990 in Berlin.

  • [文献書誌] T.Kimura: "Case Study Report on M.City Administration" Working Paper for the International Conterence held in September 1990 in Berlin. 1-68

  • [文献書誌] 高木 郁郎: "退職者の生活行動調査" 労働金庫研究所『RESEARCH』. 第11号. (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi