• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

第2次大戦下の日本経済の統計的分析

研究課題

研究課題/領域番号 02301083
研究機関一橋大学

研究代表者

溝口 敏行  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017655)

研究分担者 新谷 正彦  西南学院大学, 経済学部, 助教授 (70069706)
木村 光彦  名古屋学院大学, 経済学部, 助教授 (20161581)
松本 俊郎  岡山大学, 経済学部, 助教授 (70135929)
山本 有造  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10047475)
松田 芳郎  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30002976)
キーワード第2次大戦 / 日本経済 / 農業生産 / 美濃部洋次文書 / 占領行政
研究概要

本研究が対象としている第2次大戦下の日本の経済統計は、他の期間と比較していちぢるしく精度が悪いとされている。特に1943ー45年の農業統計は、生産量を過少推計していると考えられる。本年の第1の成果は、府県レベル、品目レベルの統計を利用して、反収をチェックし、過少推計の可能性を追跡、補正を試みたことにある。1945ー46年度の日本に飢餓が発生しなかったことは、当時不思議とされていたが、本研究の結果、統計のバイアスがもたらした疑問であることが明らかになった。本年度の第2の成果は、第2次大戦下における経済についての文献収集がかなり実施したことである。そのうち、近年マイクロ化が進行している「美濃部洋次文書」は、戦時下の日本経済の実態を知る上で重要なものであり、現在歴史研究者グル-プによって吟味されている。また、第2次大戦下の日本の占領地に関する文献の収集もある程度進行しており、この分析を行うことにより戦時下の対外貿易の実態把握が行われると考えられる。このほか、分析段階には入っていないが、戦時下の工業統計などのデ-タ・ベ-ス化も進行しており、明年度以降の分析に供されることになっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 新谷 正彦: "第2次大戦下の日本の産業連関表の推計" (西南学院)経済学論集. 26.

  • [文献書誌] 溝口 敏行: "第2次大戦下の農業統計の吟味" 一橋大学経済研究所 D.P. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi