研究分担者 |
成定 薫 広島大学, 総合科学部, 助教授 (50110466)
松尾 幸季 同志社大学, 工学部, 助教授 (20121600)
寺田 元一 名古屋市立大学, 教養部, 助教授 (90188681)
斉藤 光 京都精華大学, 人文学部, 講師 (80211259)
横山 輝雄 南山大学, 文学部, 助教授 (80148303)
|
研究概要 |
本年度は本研究の最終年度にあたるので、各分担者,協力者においては各自のテーマに関する研究成果のまとめを行い、2回にわたる全体討論で「比較研究」という視点で成果を評価した。以下がそのまとめである。 ダーウィニズムへの反応は国によって異なっている。本研究では中国,イギリス,ドイツ,フランス,ロシア(ソビエト),スペインでのダーウィニズム(広くは進化論)に対する反応を日本のそれと比較しながら検討した。トーマス・グリックの『ダーウィニズムに対する反応の比較研究』では日本および中国に関しての言及はない(1988年の第2版でも同じ)が非西欧諸国での反応の様子は比較研究で不可欠である。本研究では、日本でのダーウィニズムへの反応に関して新しい視点(日本とアメリカでの社会ダーウィニズムの比較,高等教育への科学概論なる請義の導入と進化論の関係,科学界の形成と進化論の関係など)の分析が行われた。中国に関しては宣教師の役割を中心にした分析が試みられたが、ゲストとして大連から研究者を招き,中国での動向を聴き、参考とした。 また,イギリス,ドイツ,フランス,スペインで進化論が神学者や一般市民にどのように受けとめられたか、さらにロシア(ソビエト時代を中心に)での反応も各分担者によって従来とりあげられなかった視点で調査された。 なお、比較研究を行うにあたっては、いくつかの枠阻をもうけることが必要であり、それに関する試乗や“グリッド・グループ理論"の適用の可否も検討した。全体としては、まだ十分な比較研究には至っていないが、今後の研究に一定の役割を果たし得たと考えている。
|