• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

科学教育におけるコンピュータ利用の包括的検証と実施の具体策の提示

研究課題

研究課題/領域番号 02301105
研究機関埼玉大学

研究代表者

下沢 隆  埼玉大学, 理学部, 教授 (30008809)

研究分担者 黒石 佳伸  埼玉大学, 理学部, 助手 (60008860)
篠原 文陽児  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
伊藤 紘二  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (20013683)
寺下 陽一  金沢工業大学, 工学部, 教授 (60064432)
木村 拾雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)
キーワード教育工学 / AI型教育 / エキスパートシステム / コンピュータリテラシー / 情報処理教育 / レーザーディスクの教育利用
研究概要

本年度の研究は、平成3年度までの成果を踏まえて実施された。
研究は主として合宿協議と非公式な会合を通じて実施され、研究の経過を「日本科学教育学会の研究会」等で発表した。
1.コンピュータ利用の現状の解析、沖縄における実施の状況を視察し、学校におけるコンピュータ利用の実状を理解した、ソフトの開発と授業現場での具体的な使用法には各研究者が指導・助言を与え、現場との意見交換が行われた。
2.北米・英国のコンピュータ利用の調査、研究分担者の数名が、北米に出張する機会があったので、米国の利用実態を調査し、米国ではレーザディスク(LD)の併用されたシステムが実施の段階に入ってきていること、人工知能型のソフトの開発は低沌していること等の情報を得た。これを受けて、本研究班は「ウインドウ」型のソフトを利用したLD使用のシステムを開発した。
3.人工知能型ソフトの教育利用の可能性、人工知能型のソフトの教育利用は、米国でも沈滞気味であるが、本研究班は、エキスパートシステムの構築の形で、化学のデータベースを基に、現場教育へ活用するソフトおよび化学の研究にも適用できるプログラムを開発した。
4.コンピュータリテラシーの教材化の具体案の作成、前年度までに収集したコンピュータリテラシー(CL)の具体案を、研究分担者の所属する学校現場で試用した。
5.新しい電子機器の教育利用の検討、当初の要求予算が認められず具体的な試作をするには至らなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 大沢 隆: "化学におけるコンピューター利用の歴史" 化学と教育. 41. 6-8 (1993)

  • [文献書誌] 下沢 隆: "化学教育における諸外国との交流" 化学と教育. 38. 263-266 (1990)

  • [文献書誌] 黒石 佳伸,下沢 隆: "データベースを利用する教育用ソフトウェアの開発" 日本化学会年会の予稿集3G409 3G401. 61. 792 (1991)

  • [文献書誌] 田中 威朗,下沢 隆: "化学情報データベースにおけるシステムの改良" 日本化学会年会2K108. 62. (1991)

  • [文献書誌] 岡村 起代之,下沢 隆: "多機能電子黒板として用いるパソコンソフトウェア開発" CAI学会大会予稿集3E-3. (1991)

  • [文献書誌] 上田 宏一,E R Filloy,寺下 陽一: "ハイパーテキスト/GUI/AIツール群を用いたCAI教材開発" 科教研報. 6(3). 27-32 (1991)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi