• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

教育工学の学術的基礎づけに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301106
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

永野 和男  鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (60107224)

研究分担者 大谷 尚  名古屋大学, 教育学部, 助教授 (50128162)
岡本 敏雄  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60125094)
吉崎 静夫  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (20116130)
藤岡 完治  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90030048)
生田 孝至  新潟大学, 教育学部, 教授 (20018823)
キーワード教育工学 / 学術研究 / 研究方法論 / 工学観 / 授業研究 / システム開発
研究概要

本研究では教育工学を専門領域として活動している若手研究者が,教育工学の研究方法論についての討論を通して,教育工学研究の目的,対象,方法,を明らかにすると共に,それぞれの研究分野の目的,対象,方法を明らかにし相互の関連の検討を通し,教育工学研究の組織的体系的な知見の蓄積の体制をどう作っていくかを検討することを目的として組織された.今年度は、「システム開発」,「授業研究」,「基礎研究」の3つの作業グル-プをおき,各グル-プ別に、
1.各分野における研究目的,研究対象の設定のされ方,どのような研究方法がとられているかについて整理すること
2.得られた知見の整理を行い研究の到達点と問題の解明を行う.
ことを目標として分担者全員参加による合宿研究会を2回実施し、討論を進めた。
これらの討論をもとに、各分担者が問題を整理し、グル-プ別にレポ-トをまとめ、成果報告の一部とした。
また、この2年間で討議された内容のうち,中間報告書から抜け落ちた部分と,今年度、新たに討議した結果を、最終報告書としてまとめた。その内容は、(1)システム開発と実践研究の研究方法について(2)授業研究と教育工学(3)教育工学における基礎研究と応用研究の統合(4)教育工学のカリキュラムの4つの視点である。
これらの印刷物は、中間報告書同様、教育工学研究者約300名に配布し、本研究で取り上げられた内容の教育工学関係者へのさらに広い啓蒙を図った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 永野 和男,久米 弘,伊藤 剛和: "教師用と児童・生徒用のインタ-フェイスを持たせた教育用情報交換システムの構成" 日本教育工学会論文誌. Vol.16ー1. (1992)

  • [文献書誌] 赤堀 侃司: "中学校数学を事例にした学習課題の系列化" 日本教育工学会論文誌. Vol.15ー2. 57-71 (1991)

  • [文献書誌] 市川 伸一: "認知心理学の「社会化」としての認知カウンセリングー職場での展開の可能性ー" 日本労働科学雑誌. 通巻383. 60-67 (1991)

  • [文献書誌] 永岡 慶三,赤倉 貴子: "キ-ボ-ド入力速度と学習者の興味特性の関係ー短大生の情報教育における一事例分析ー" 日本教育工学会論文誌. Vol.14No.4. 175-179 (1991)

  • [文献書誌] 岡本 敏雄: "ITS/知的CAIシステムの概観" 日本教育工学会論文誌. Vol.15No.4. (1992)

  • [文献書誌] 藤岡 完治: "教育とは何かー教師教育教材の開発の立場から" 看護教育. Vol.32ー9. 537-543 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi