• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

社会科授業実践ビデオ情報処理システムの開発に基づく体系的授業研究

研究課題

研究課題/領域番号 02301112
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

星村 平和  国立教育研究所, 教科教育研究部, 部長 (80144624)

研究分担者 金子 邦秀  同志社大学, 文学部, 教授 (90121590)
中村 哲  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40091813)
岩田 一彦  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (40020119)
戸田 善治  国立教育研究所, 教科教育研究部, 研究員 (50207586)
工藤 文三  国立教育研究所, 教科教育研究部, 室長 (30231096)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード社会科 / 生活科 / ビデオ録画 / データベース / 学習指導案 / 授業分析
研究概要

本年度は以下のことを目標として研究がなされた。
1.各地域において,社会科授業実践ビデオ及び学習指導案の補充と,収集したビデオをデータベースに追加入力する。
2.各地域において収集する社会科授業実践ビデオの録画内容やデータ構造などについての共通理解をはかる。
3.社会科授業実践ビデオのデータベース及び学習指導案に基づいて,各研究者による社会科授業構成の規則性の解明,及びデータベースの活用モデルに関する研究を行う。
4.収集した社会科授業実践ビデオデータベース及び学習指導案とそれらの活用モデルの研究に関する研究報告書を作成する。
研究の結果,以下のような成果を得られた。
1.社会科授業実践ビデオを,小学校では287事例,中学校では168事例,高等学校では39事例,合計494事例ほど収集し,データベースに入力した。そして,データベース一覧は研究報告書の付録資料としてまとめた。
2.社会科授業実践ビデオの録画内容やデータ構造の検討を行い,その成果を研究報告書の「第I部 社会科授業実践ビデオデータベースの開発」としてまとめた。
3.各研究者ごとに,社会科授業実践ビデオデータベースを分析し,社会科授業構成の規則性を解明した。その成果は研究報告書の「第II部 社会科授業実践ビデオの収集状況と授業研究的活用」としてまとめた。
4.社会科授業実践ビデオデータベース及び学習指導案とそれらの活用モデル検討を行い,その成果を研究報告書「第III部 社会科授業実践ビデオ活用に基づく授業研究の方法」としてまとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中村 哲: "社会科授業実践の規則性に関する研究" 清水書院, 436 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 星村 平和,岩田 一彦,金子 邦秀,中村 哲: "新中学校社会科授業方略の理論と実践" 清水書院, 635 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TETSU,NAKAMURA: SHIMIZU SHOIN PRESS. EXPLICATION OF THE GENERAL PRINCIPLES IN INSTRUCTIONAL PRACTICE OF SOCIAL STUDIES., (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HEIWA,HOSHIMURA(ed): SHIMIZU SHOIN PRESS. THEORY AND PRACTICE OF INSTRUCTION STRATEGY IN LOWER SECONDARY SOCIAL STUDIES., (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi