研究課題/領域番号 |
02302013
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
谷口 義明 東京大学, 理学部, 助手 (40192637)
|
研究分担者 |
土佐 誠 東北大学, 理学部, 教授 (50022728)
若松 謙一 岐阜大学, 工業短期大学部, 教授 (30021801)
祖父江 義明 東京大学, 理学部, 教授 (10022667)
藤本 光昭 名古屋大学, 理学部, 教授 (70022580)
石田 〓一 東京大学, 理学部, 教授 (80012839)
|
キーワード | 銀河 / 銀河中心核 / バルジ / 活動銀河核 / 星生成 / 恒星系力学 |
研究概要 |
SO銀河の起源の解明は銀河の構造と進化の問題に深く関わってきており、E.ハッブルが1936年に楕円銀河と円盤銀河の中間的な存在としてSO銀河というカテゴリ-を提唱して以来数十年にわたって銀河進化説(内因説)と銀河及び銀河間ガスとの相互作用説(外因説)の論争が続いてきている。80年代までにこの論争の決着がつかなかった理由は、利用できる観測事実が質・量ともに不足していたからに他ならない。近年、SO銀河の観測がかなり進展し、巨大中性水素ガスロ-ブ或いはホット(100万度)な銀河間ガスのデ-タの集積に加え、SO銀河に付属する新しい構造として“さざなみ(リップル)"やボックスバルジ等が観測されるようになってきた。これらの構造は総じて銀河間相互作用に起因するものとして考えられており、SO銀河の起源に関して統一的な解釈を与える可能性がでてきた。そこで、本研究ではSO銀河に関して得られている知見を体系的にまとめ、SO銀河の起源の問題を広く銀河の力学構造・化学進化・環境効果の側面から多角的に検討することを試みた。この作業を通じて外因説及び内因説の立場からの批判的検討を行い、SO銀河の起源を解明する目的で11月に研究会を行った。 この研究会には科学研究費の分担者のみならず全国から全部で約50名の研究者の出席があり、本研究のテ-マの重要性が再認識された。本研究会及びこの1年の研究成果をまとめると以下のようになる。 (1)SO銀河の基本的性質:X線から電波の各種の波長域での基礎デ-タの集積が行われ、通常の円盤銀河及び楕円銀河との比較を行った。SO銀河は全ての観測量において両者の中間的な性質を持つが、デ-タのばらつきが非常に大きな特殊なカテゴリ-であることが認識された。分子ガスの情報が少ないので、今後はSO銀河を含む円盤銀河のCO探査を行うことにした。(2)銀河相互作用の素過程の観測的研究:80年代に銀河相互作用による銀河の形態の変化及び星生成や銀河中心核の活動性の誘起過程が調べられはじめたが系統的な研究が少なく、まだ不十分であることが分かった。今後は、円盤銀河からSO銀河への形態進化に着目して系統的な研究を行う。(3)銀河バルジの形成:銀河の構造にとって、銀河バルジは銀河円盤に比べて重要な存在であることが知られており、特にSO銀河は一般にこのバルジ成分が卓越しているので、バルジの形成が本質的に重要な研究テ-マになる。バルジは銀河形成期にすでに枠組みができていると考えられるが、銀河の力学的な進化の過程で肥大化する可能性があることが指摘され、今後の重要なテ-マとしてか設定した。(4)ボックスバルジの形成:近年銀河バルジの中にはスフェロイド状ではなくボックス(箱)型の形状を示すものが観測されるようになり、特にSO銀河で多く観測されている。また、我々の銀河系(天の川)もボックスバルジを持つことがごく最近分かった。このボックスバルジの形成機構として考えられる銀河衝突・合体説と棒状構造による力学的効果説の議論は決着がつかず、最重点課題として取り組むことにした。
|