• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

チェレンコフ望遠鏡によるガンマ線天体の観測

研究課題

研究課題/領域番号 02302017
研究機関東京大学

研究代表者

木舟 正  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40011621)

研究分担者 原 忠生  国立弓削高等専門学校, 教授 (60013413)
松原 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (80202323)
村木 綏  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (70013430)
谷森 達  東京工業大学, 理学部, 助教授 (10179856)
手嶋 政廣  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40197778)
キーワード高エネルギーガンマ線天文学 / 解像型チェレンコフ望遠鏡 / チェレンコフ光 / 空気シャワー / 宇宙線の加速 / 宇宙線の起源 / ガンマ線星 / 宇宙の高エネルギー現象
研究概要

前年度末から開始したガンマ線パルサーなどの観測を引続き行いつつ、装置の改良、増設を行った。観測初期のデータから、望遠鏡の駆動に伴う電気的雑音および望遠鏡周辺の床などからの反射光などの夜光雑音が観測データに無視できない影響を与えていることが明らかになった。平成4年4月から7月の時期に、これらの点について対策、改良を加えた。さらに、光電子増倍管の増設を行い総計220チャネルのカメラを完成させ、トリガー回路の改良整備をあわせ行った。その結果、ガンマ線の検出エネルギーとして約1TeVを得て、ほぼ見込み通りの性能を実現することができた。
かにパルサー/星雲、帆座のパルサー、PSR1706-44などのガンマパルサー、およびその他の、銀河系内外の諸天体についてデータを収集した。0.1゚程度の角度分解能を実現していること、宇宙線雑音を除去して約1/10にすることができること(到来方向の情報を加えれば約1/100)が観測データから明らかにされた。望遠鏡の性能に関する結果を公表論文に取りまとめ現在印刷中である。TeV領域において唯一確立したガンマ線源であるかにパルサー/星雲についての観測は平成4年12月から5年1月に行った。かにパルサーは観測地から天頂角53゚以上の位置となり、このような大天頂角ではチェレンコフ光の像が縮んで見えることが期待されていたが、予想どおり確認され望遠鏡が天頂角60゚程度まで使用可能であることが明らかになった。このデータに含まれているかにパルサー/星雲からのガンマ線の信号により望遠鏡の性能の詳しい較正を行うとともに、帆座のパルサー、PSR1706-44などの他のガンマ線パルサー、活動銀河の中心核などからの高エネルギーガンマ線の信号検出に関しては、現在解析中であり、まもなく公表の予定である。
3ケ年にわたる本科研費で計画した解像型チェレンコフ望遠鏡が予定どおり完成し、稼働を開始したと結論できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Hara 他: "An Imaging Cerenkov Telescope of 3.8m Diameter for TeV Gamma-Ray Astronomy in the Collboration between Japan and Australia" Nuclear Instruments and Methods,1993.(1993)

  • [文献書誌] J.R.Patterson and T.Kifuue: "The Gamma-Ray Astronomy Project CANGAROO" Australian and New Zealand Physicist. 29. 58-62 (1992)

  • [文献書誌] T.Kifuue: "The Energy Threshold of Imaging Cerenkov Technique and 3.8m Telescope of CANGAROO" ICRR Report 276-92-14 and to appear in the Proceedings of Workshop,¨Towards a Major Atmospheric Cerenkov De-tector for TeV Astro/Physics¨,1992.276-92-14. 1-9 (1992)

  • [文献書誌] 吉越 貴紀: "3.8m解像型チェレンコフ望遠鏡によるTeVγ線観測と望遠鏡の特性" 修士論文東京工業大学理学部, 60 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi