• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

情報処理過程としてとらえた複雑系のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 02302022
研究機関京都大学

研究代表者

池田 研介  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (40151287)

研究分担者 松本 健司  北海道大学, 薬学部, 教務職員 (80183953)
佐野 雅己  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (40150263)
金子 邦彦  東京大学, 教養学部, 助教授 (30177513)
津田 一郎  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (10207384)
キーワードカオス / カオス的遍歴 / 乱流 / 光乱流 / 確率的ニューラルネットワーク / 大域的結合写像格子 / 液晶 / 粘菌変形体
研究概要

本研究の主題は「カオス的遍歴」(chaotic itinerancy;CI)現象の解明である。この現象を情報理論にもとづく手法によって解明すると同時に,その現象が有する特性を情報処理機能という観点から特徴づける作業を進めつつある。以下に各分担者の研究実績概要を示す。
●(池田,松本)ー二次元ナビエストークス乱流の情報構造の研究を実行する為の準備がほぼ終った。●(池田)ー光学系モデルで見られる,CIに伴うアトラクター間の低次元経路が自己組織される過程がほぼ解明された。●(津田)確率的ニューラルネットワーク系のCI現象を様々な角度から研究している。津田,池田のモデルで見られる経路の自己組織過程にはさまざまな共通点がみられることがわかってきた。●(金子)大域的結合写像格子の研究を進展させつつある。クラスター集合からなる多数のアトラクターを巡るCIが,自由度数の変動という観点から研究された。このような系では,カオスによって発生する雑音が熱力学的極限で大数の法則に従わないという注目すべき事実を発見した。●(佐野)液晶系に電場変調を加えた時発生するターゲットパターンが生成消滅するライフサイクルを実験的に調べている。また格子欠陥をつなぐ特異な紐構造のダイナミクスの研究に着手した。●(松本)粘菌変形体での情報伝搬過程の研究を進めている。条件つき情報量を用いて,位相情報の発信中心を同定し,位相波の変調という形で粘菌変形体内での情報伝達が行われていることを解明した。
なお本年度は研究会を開催し,広い分野で見られるCI様現象の収集に努めた。大は気象現象から小は液体分子の運動に到る様々な領域でCI現象が広く報告されていることを確認した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 池田 研介,松本 健司,大塚 建樹: "Information Theoretical Study of Maxwell-Bloch Turbulence" Journal of Optical Society of America Bに掲載予定.

  • [文献書誌] 佐野 雅己他: "Frequency Power Spectrum of Temporal Fluctuations in Free Convection" Physical Review Letters. 64. 2140-2143 (1990)

  • [文献書誌] 金子 邦彦: "Globally Coupled Chaos Violates the Law of Large Number" Physical Review Letters. 65. 1391-1394 (1990)

  • [文献書誌] 金子 邦彦: "Partition Complexity in Globally Coupled Chaos" Journal of Physics Aに掲載予定.

  • [文献書誌] 津田 一郎: "Chaotic Itinerancy as a Dynamical Basis of Hermeneutic Process in Brain with Mind" World Feature誌に掲載予定.

  • [文献書誌] 津田 一郎: "Chaotic Information Processing" Proceedings of International Conference on Fussy Logic and Newral Network(山川他編). 641-644 (1990)

  • [文献書誌] 津田 一郎: "カオス的脳観" サイエンス社, 220 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2013-10-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi