• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

情報処理過程としてとらえた複雑系のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 02302022
研究機関京都大学

研究代表者

池田 研介  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (40151287)

研究分担者 松本 健司  北海道大学, 薬学部, 教務職員 (80183953)
佐野 雅己  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (40150263)
金子 邦彦  東京大学, 教養学部, 助教授 (30177513)
津田 一郎  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (10207384)
キーワードカオス / 情報理論 / カオス的遍歴 / 乱流 / 神経回路網 / 結合写像格子 / 液晶 / 粘菌変形体
研究概要

本研究の目的は情報理論的手法にもとづく大自由度カオス(乱流)の研究とカオス的遍歴とよばれる大自由度カオス系固有の現象の特性を情報処理機能という観点から研究する事にある。以下に各分担者の研究実績の概要を記す。
●池田,松本ー情報理論に基づく解析を流体乱流(2次元乱流)に適用しつつある。渦度のカスケ-ド過程が相互情報量によって明確にとらえられた。時空パタ-ンの映像化と組合せて情報理論的方法の新展開を狙う。
●津田一脳の神経回路網モデルにおけるカオス的遍歴(以下CIと略す)が回路の情報処理機能に果す役割が解明されつつある。特に遍歴に長い履歴性が存在する事,遍歴が回路に入力された情報の新奇性を判断する能力をもつ事,遍歴による回路の学習能力の増大の可能性等新しい知見をえた。
●金子ー結合写像格子によるCIの研究を進めた。カオス相と秩序相の遍歴運動の幾何学構造が解析され,大域的結合系でみられるクラスタ-構造の階層構造が明らかにされた。局所的結合系でみられる遷度選択状態間のCIの研究を進めている。
●佐野ー昨年度にひきつづき液晶対流系によって大自由度カオス現象を実験的に研究している。特に対流格子上に形成されたタ-ゲットパタ-ンの生成成長,崩壊の過程が実験的に解明された。
●松本ー粘菌変形体における位相波による情報伝播構造が情報理論の手法によってほぼ解明された。特に給餌によって顕著に発現する長周期の位相変調の伝播構造が明らかにされた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 池田 研介,松本 健司: "Information structure of 2ーD fully developed fluid turbulence:Comparison with optical turbulence" To appear in Proceedings of Solvey Conference(Brussels 1991)ed P.Mandel.

  • [文献書誌] 金子 邦彦: "Mean field fluctuation of network of chaotic elements" physiea D.

  • [文献書誌] 津田 一郎: "Dynamical link of memoryーchaotic memory map in nonequilibrium neural networks" Newral Network誌.

  • [文献書誌] 佐野 雅巳 他2名: "Dynamics of localized structure in a twoーdimensional cellular pattern created by convecttion of nematic liquid crystal" Physical Review Letter誌に投稿中.

  • [文献書誌] 金子 邦彦: "Resonant travelling wave with suppression of spatiotemporal chaos" Physieal Review Letter.

  • [文献書誌] 津田 一郎 他2名: "An observation of a chaotic pulsation in human capillary vessels and its dependence on the mental and physical conditions" Biburcation and Chaos.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi