• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

自然電位観測による地震予知の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 02302025
研究機関東海大学

研究代表者

上田 誠也  東海大学, 海洋学部, 教授 (60011459)

研究分担者 木下 正高  東海大学, 海洋学部, 助手 (50225009)
上嶋 誠  防災科学技術研究所, 特別研究員
歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70134632)
長尾 年恭  金沢大学, 理学部, 助手 (20183890)
河野 芳輝  金沢大学, 理学部, 助教授 (80019489)
キーワードVAN法 / 地震予知 / 地電流 / NTT / 伊豆東方沖群発地震 / 電気伝導度 / 伊豆大島 / MT法
研究概要

VANの達成のためには,いかに困難であっても,短基線観測の併用が不可欠であるとの認識のもとに,本研究では地の利を得た北陸地域と,前回研究での発展的継続をめざす伊豆大島での観測に主力を投入した。前者では各機関の協力により,VANシステムにほぼ同等の低ノイズ観測網が確率され,現在はいわば"地震持ち"の状態にある。しかし,設置された観測点が"sensitive station"であるという確率は高くはないので,今後努力を続けて"ツボ捜し"を行う必要がある。後者では伊豆大島に多数の測線を設置し,観測を続行しているが,期間中に出現した矩形状変化はその空間分布から判断して,NTT岡田局近辺での局地的変化(原因末不明)と思われるが,群発地震の前に出現頻度の増大した変化そのものについては今後もう一度おなじ現象が起きるまでは検証不可能であり,これも,"地震待ち"の状況である。また本研究ではNTTのア-スと回線を全面的に利用して,世界でも初めてのNETWORK MT法を開発し,北海道東部において詳しい地下電気伝導度分布の推定に大きな成果をあげた。これはVAN法の基礎研究としてのみではなく,地球物理学一般にとっても画期的な貢献であった。
VAN法成否の鍵が"sensitive station"の発見にかかっていることは明らかである。このためには,一見まわりくどいが事前にその地点の"sensitivity"を推定する方法を開発することが重要であろう。具体的にはすでにsensitiveとinsensitiveな場所の知られているギリシャにおいてVANグル-プと協力して総合的な地球物理,地質調査を行い,それらになんらかの地学的相違を見いだすための国際共同研究も進めたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 上田 誠也: "地電流による地震予知" 固体物理. 25. 288-297 (1990)

  • [文献書誌] 上田 誠也: "地震予知に成功した国ーギリシャー" 地震. 44. 391-405 (1991)

  • [文献書誌] 上田 誠也: "伊豆東方沖群発地震と伊豆大島における地震位差異常変化の関係" 地震予知連絡会会報. 43. 312-319 (1990)

  • [文献書誌] Seiya UYEDA: "Earthquake prediction study by means of geoelectric potential monitoring in Japan:A preliminary report." EOS. 72. 330-330 (1991)

  • [文献書誌] Seiya UYEDA: "Progress Report on an earthquake prediction stady by meane of geoelectric monitoring in Japan" Proceedings of the V course of the International shool of Solid Enrth Geophysics.

  • [文献書誌] Takaharu KAWASE: "Pro correlation between geoelectric potemtial change in IzuーOshima Island and the earthgoeke swarm off east Izu Peuiuswla." Tectonophysics.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi