• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

地球のリズムと縞状構造

研究課題

研究課題/領域番号 02302031
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関神戸大学

研究代表者

伊東 敬祐  神戸大学, 理学部, 教授 (00030792)

研究分担者 川上 紳一  岐阜大学, 教育学部, 助手 (80183036)
海保 邦夫  東北大学, 理学部, 助手 (00143082)
尾崎 統  統計数理研究所, 教授 (00000208)
大野 照文  京都大学, 理学部, 助教授 (40194245)
足立 守  名古屋大学, 理学部, 助教授 (10113094)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワードリズム / 縞状構造 / 気候変動 / 地磁気変動 / 生物進化 / 非線形現象 / 地球回転 / 堆積サイクル
研究概要

この総合研究は,非常に巾広い学問分野にまたがる総合研究であるので,初年度には,分担者・協力者が各々の分野での問題点を理解しあうことを第一目標とし,平成2年11月に第1回研究会と,引き続いて縞状堆積物の見学調査をする現地討論会を開いて,総合研究のスタ-トとした。実際の共同研究のワ-キンググル-プとしては,(1)堆積物の縞状構造,(2)古生物化石に残る縞状構造,(3)地磁気変動,(4)気候変動地球回転を含む数理モデル,の4研究グル-プを作った。初年度末の平成3年3月には,小規模のワ-クショップを持って,この総合研究の実践的な課題をまとめた。2年度には,平成3年10月に,再び縞状堆積物の見学調査会を持って問題点を明らかにし,平成3年12月に研究成果発表会を開いて,成果のまとめをした。その中で特に,地磁気変動グル-プの成果として,地磁気変動の中に大気,海ーマントルー核系の変動との相関があることの発見,気候変動・地球回転を含む数理モデルのグル-プの成果として,太陽活動と地球変動に共通して見られるリズムの倍周期構造の発見とは,地球の多圏相互作用の研究を大きく前進させる重要な研究成果と云える。堆積物の縞状構造のグル-プも,多くの実例のまとめと縞状構造の成因,古環境の推定について新しい知見を出した。古生物グル-プの桂化木の年輪を使う方法もユニ-クな研究で,今後の発展が期待できる。共通課題として縞状構造の自動読み取り装置は,設計プランが進行中である。これらの成果は、報告書「リズムと縞縞(I)」及び「同(II)」として刊行された。又,月刊地球の特集号としても印刷された。更に,縞状構造のカラ-写真集の「律紋図譜」を作り 自然のリズムを視覚的にとらえる好資料として,特に地質学以外の分野の研究者との交流に役立てている。

  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] K.Ito: "The Game of Life as Self-arganized Criticality" BioSystems. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Suzuki: "Middle Precambrian provenance of Jurassic sandstone in the Mino Terrane,central Japan:Th-U-total Pb evidence from an electron microprobe monazite study." Sedimentary Geology. 75. 141-147 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Hamano: "Pliocene-Pleistocene magnetostratigrapy of sediment cores from Th Japan-Sea." Proc.ODP Sci,Report. 127/128. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kaiho: "A low extinction rate of intermediate-water benthic foraminifera at the Cretaceous/Tertiary boundary" Marine Micropaleontology. 18. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yoshinaga: "Mode Bifurcations in Diffusivity Coupled Van der Pol Equations" IEICE Trans. E74. 1420-1427 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Imanishi: "Observation of seismic core modes from a superconducting gravimeter record." Phys Earth Planet Int.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内藤 勲夫: "地球自転速度の不規則変動に対する大気の寄与" 天気(日本気象学会機関誌). 39. 17-22 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Sakai: "Paleomagnetism of Leg 119-Holes 737A,738C,742A,745Bz746A" Proc.Ocan Drilling Project,Sci,Papers. No.119. 751-770 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Arai: "Sedimentary cyclicities and their implications of Hn Junicho formation (Late Pliocene-early Pleistocene),central Honshu,Japan" The Science Reports,of Kanazawa University. 36. 50-82 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.shibuya: "Paleogene counter-clockwise rotation of the Celebes Sea -Orientation of the ODP cores utilizing the secondary magnetization" Proc ODP,Sci.Results. 124. 519-523 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Tada: "Origin of rhythmical bedding in Middle Miocere siliceous rocks of the Onnagawa Formation,narthernn Japan" Journal of Sedimentary Petrology. 61. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Chinzei: "Late Cenozoic zoogeography of the Sea of Japan area" Episodes. 14. 231-235 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Torii: "Rock magnetic properties of sediments from ODP site 797(Leg 127)Japan Sea" Proc.ODP,Sci Results. 127/128. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ito, K.: "Earthquakes as self-organized critical phenomena." J. Geophys. Res.95. 6853 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hamano, Y.: "Pliocene-Pleistocene magnetostratigraphy of sediment cores from the Japan Sea." Proc. ODP Sci. Rep.127/128. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaiho, K.: "A low extinction rate of intermediate water benthic foraminifera at the Cretaceous/Tertiary boundary." Marine Micropaleo.18. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kumazawa, M.: "A theory of spectral analysis based on the characteristic property of a linear dynamical system." Geophys. J. Intern.(1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koizumi, I.: "Successional changes of middle Miocene diatom assemblages in the northwestern Pacific." Paleogeogr. Paleoclim. Paleoecol. 77. 181 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakai, H.: "Paleomagnetism of Leg 119 - Holes 737A, 738C, 742A, 745B and 746A." Proc. ODP, Sci. Res.119. 751 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shibuya, H.: "Paleogene counter-clockwise rotation of the Celebes Sea - Orientation of the ODP cores utilizing the secondary magnetization." Proc. ODP Sci. Res.124. 519 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tada, R.: "Origin of rhythmic bedding in middle Miocene siliceous rocks of the Onnagawa Formation, northern Japan." Jour. Sediment. Petrol.61. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chinzei, K.: "Late Cenozoic zoogeography of the Sea of Japan area." Episodes. 14. 231 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Torii, M.: "Some whole-rock magnetic properties of Pleistocene marine sediments from the Boso peninsula, central Japan." Rock Magnetism Paleogeophys.17. 11 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naito, K.: "A seasonal budget of the earth's axial angular momentum." Geophys. Res. Lett.17. 631 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasunari, T.: "Monsoon and ENSO - A coupled ocean and atmosphere system." Proc. Intern. TOGA Sci. Conf.111 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi